fc2ブログ

安房峠そして御嶽山

10月8日に安房峠を越えて岐阜県へ。
南下して御嶽山の北側の峠を通って長野県へ戻るコースで周遊してきました。
ちょうど乗鞍岳を1周するコースです。
秋晴れの青空に恵まれ、安曇野から見られない山々と紅葉を堪能することが出来ました。

安房峠から見た焼岳
安房峠途中から見た焼岳です。
小さいけれど噴煙を上げていました。
安房峠はトンネルが出来てからほとんど通ることがありませんでした。
でも、御用とお急ぎでなく、景色を楽しみたい人は有りだと思います。

安房峠から見た西穂高岳、奥穂高岳、吊り尾根、前穂高岳
安房峠から見た西穂高岳、奥穂高岳、吊り尾根、前穂高岳です。
岳沢には雪渓が残っています。

ダケカンバの黄葉
ダケカンバの黄葉が青空に映えてきれいでした。

乗鞍岳
岐阜県側から見た乗鞍岳です。
美女街道からは笠ケ岳、槍ケ岳、南岳、北穂高岳、奥穂高岳なども見えました。
違う角度から見る北アルプスの山々が新鮮でした。

岳見峠から見えた御嶽山
秋神温泉から濁河温泉に抜ける岳見峠から見えた御嶽山。
噴煙を上げています。
ヘリコプターの音も聞こえていました。

継子岳越しに見えた御嶽山の噴煙
チャオ御岳スキー場から継子岳越しに御嶽山の噴煙が見えました。
青空の下で懸命の捜索が行われていると思うと、複雑な気持ちになりました。

野麦峠スキー場
野麦峠スキー場でわんこの散歩。
木曽福島から奈川を経由して安曇野に戻りました。

9月27日に噴火して大勢の犠牲者を出した御嶽山。
亡くなられた方のご冥福をお祈りします。

今年の木曽は7月に土石流があり、8月初旬まで中央線が不通。
そして今回の噴火で、麓の生活は大きな影響を受けただろうと思います。
でも、遠くから見る分には何の問題も無さそう。
関西中京方面の方、機会があれば、どうぞ木曽に出かけてください。
噴煙を上げている山が見られます。
ご飯を食べて、お土産を買ってください。
木曽のために宜しくお願いします。

そして、お泊まりは安曇野の「ぶたのしっぽ」へどうぞ。
スポンサーサイト



ご飯が新米になっています。

お昼に来られたお客さんが食事の後で「新米になりましたね!」と言いました。
そうなんです。
10月半ばから「ぶたのしっぽ」のご飯は、新米になっています。
地元・安曇野穂高有明「小岩嶽農場」産のコシヒカリは美味しいですよ。

新米

唐松岳に登ってきました。

10月1日、唐松岳に登ってきました。
昨年10月に爺ヶ岳に登って以来、1年振りの北アルプスです。
安曇野に住んでいても、登る機会は無いものです。

黒菱平下のリフト乗り場
黒菱第3ペアリフト

今回は、黒菱平下駐車場までクルマで行き、そこからリフト2本を乗り継いで標高を稼ぎました。
往復のリフト券と白馬八方温泉の入浴券がセットで1人1400円のお得なチケットです。


黒菱平
黒菱平1680m

湿原には観察用の木道がありました。
黒菱第3ペアリフトは左側、右側はゴンドラリフト乗り継ぎのアルペンクワッドリフトです。
乗っているのはグラートクワッドリフト。


八方池山荘
八方池山荘1830m

右側がグラートクワッドリフト、左側が八方池山荘です。
これからいよいよ登山開始。
石ころの道、滑り止めが刻まれた木の階段など、最初に結構登ります。


八方池
八方池2060m

晴れていれば白馬三山の展望が楽しめるのですが、雲の中でした。
ここまで往復の人も多いようです。


下ノ樺の紅葉
下ノ樺の紅葉

下ノ樺の紅葉
下ノ樺の紅葉

ガスっていて、ソフトフォーカスがかかったような紅葉ばかり。
青空が欲しい・・・
紅葉は八方池から丸山ケルンの間が見頃でした。


丸山ケルンから
丸山ケルン2430mからの眺望

ほとんどガスに覆われていた稜線が、一瞬見えました。


雪渓
雪渓

唐松岳頂上山荘
唐松岳頂上山荘

ガスの中から姿を現した山荘。
何か、嬉しいもの。
ガスっていたため、山頂に行かずにここで下山する人もちらほら。


唐松岳山頂
唐松岳山頂2696m

ガスにめげず、強風にめげず山頂へ。
谷から硫黄のにおいがしてきました。
祖母谷温泉のにおいです。


下山途中
下山途中

何故か、ザックを下ろせる場所ごとに青空になったり、陽が当たったり。


扇雪渓
登山道沿いに残っていた扇雪渓

青空なら、紅葉と雪渓のコントラストが楽しかったはず。


1時間後にはリフトにたどり着き、乗り継いで駐車場へ。
八方温泉「みみずくの湯」に入ってから「ぶたのしっぽ」に帰りました。


唐松岳は他の山と違い、八方尾根トレッキングの延長線上にあります。
リフトやゴンドラを乗り継いで、八方池、丸山ケルン、扇雪渓などなどで景色を楽しんで遊んで。
いい具合に力の抜けた山だと思いました。
エキスパートには、その先の厳しコースもあります。
誰もが楽しめるいい山だと思いました。

プロフィール

busa19

Author:busa19
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
09 | 2014/10 | 11
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR