fc2ブログ

小熊山

大町にある小熊山に行ってきました。

小熊山へは、黒沢高原(鹿島槍スキー場)から林道で行くことが出来ます。
木崎湖が眼下に見え、連なる山々の向こうには善光寺平が。
素晴らしいロケーションです。

「ぶたのしっぽ」からは1時間ほどかかるでしょうか。
お昼にお弁当持参で行かれることをお勧めします。

木崎湖
この時期は、新緑と田んぼのモザイク模様がきれいです。

木崎湖を見下ろす「まろん」と「すもも」
木崎湖を見下ろす「まろん」と「すもも」です。

結構な高度感があります。
スポンサーサイト



雨上がりは初夏の陽気

雨が上がり、山麓の赤松林ではハルゼミが鳴き始めました。
春に鳴くセミですが、鳴声には、やっぱり夏を感じさせられます。

新屋諏訪神社
水鏡に映る新屋の諏訪神社。
雨が降ると田んぼの水もきれいになります。
水鏡も磨かれたよう。

水滴
小さな花に水滴がついていました。

赤松の花粉
雨で流されて来た赤松の花粉です。
飛散のピークは終わったようですが、最盛期には空が黄色になります。
窓なんてとてもじゃないけど開けられません。

雨が降ると、クルマも建物もきれいになるので嬉しい。

わんこの散歩から

雨が降らない限り毎朝行っている「まろん」と「すもも」の散歩。
お客さんの朝食を作る前に行くので、泊りのお客さんがいる時には結構早起きです。
多分、ほかのわんこの散歩をしている人たちよりかなり早歩き。
わんこにとっては、ゆっくり匂いを嗅ぐ余裕はありません。

わんこは動くものには敏感です。
ニャンコを見つけると遊びたくて大騒ぎ。
ニャンコ探し
でも、ニャンコがじっとしていると見失ってしまいます。
立ち上がって一生懸命探すけど、もう見つかりません。

散歩も、ルンルン〜中弛み〜もうすぐ帰宅の3段階。
最初の50mくらいは、2匹でじゃれあって大騒ぎ。
それからしばらくは、夜の間に来たほかの動物のチェックに余念がありません。
田んぼのあぜ道では、比較的たんたんと。
カラスぐらいしかいないので、しょうがないかも知れません。

わんこの散歩
家が近くなると、早く帰ろうと急ぎ足になります。
こちらも同じく急ぎ足。

早く帰って、朝食の準備をしなくては。

田んぼに水が張られて、安曇野らしい風景になりました。

安曇野は週末ごとに盛んに田植えが行われています。
見かけるのは赤いトラクターが多いかな。

有明山
有明山の天辺と新屋の諏訪神社の鳥居が重なって見える場所は、お気に入りの撮影ポイント。

常念・蝶・大滝
広域農道にある市民タイムスの西側から、常念岳、蝶ケ岳、大滝山。
この先の田んぼでは田植えの真最中でした。

後立山連峰
牧の公民館のちょっと東側から北を見ると、安曇野の空の広さが良く分かります。
本当は、夏の夕方の陽射しがお気に入り。
陰影が濃くていい感じになります。

雨上がり

安曇野は、昨日の雨で一気に緑が濃くなりました。
茶色の土が隠れて、周りが明るくなったような感じがします。
ソメイヨシノは散りましたが、豪華絢爛な八重桜が満開です。

楓の雨露
雨が上がって、楓の葉に露が光っていました。

水鏡の風景
田んぼには水が張られて、風のない穏やかな日には、水鏡になって風景を写します。

八重桜
ソメイヨシノが散った後、八重の桜が満開になりました。

白色の桜
花びらが純白の桜も咲いています。
プロフィール

busa19

Author:busa19
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
04 | 2014/05 | 06
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR