fc2ブログ

ドウダンツツジ

里にも紅葉が下りてきました。

つつじ


どうだん

今年も「どうだん」の赤色がきれいです。
スポンサーサイト



この秋一番の冷え込み

28日は、この秋一番の冷え込みになりました。

初霜

安曇野は盆地になっているので、山麓よりも里が冷え込みます。
霜は里の草木に降りてきます。

とんぼ

霜が溶けて露になり、とんぼについていました。
陽が当たって気温が上がり、羽が乾くまで、じっとしているしかありません。

川霧

新屋の諏訪神社です。
川霧はこの辺までのことが多いのですが、この日は山麓まで上がってきました。

最後の1個

パロマガス炊飯器の内釜に付いているヒューズメタルが壊れました。
通称「へそ」という部品で、この器具の作用で、ご飯が炊き上がるとガスが止るようになっています。

ガス釜

以前、1度交換しているので、1個で10年ちょっと使っています。

へそ

こちらが、ガス屋さんが持ってきてくれた新品の「へそ」。
もう製造していなくて、最後の1個だと言われました。

これが壊れたら、お釜も終わりです。

あと10年・・・
お釜よりも先にダメになっている物の方が多そうです。

朝の散歩は日の出前。

体育の日の連休は、土・日が満室になりました。
ギリギリの満室でしたが、「じゃらん」や「マップル」に出していない我が家としては上出来です。

天候にも恵まれて、紅葉を楽しみに来られた方が多いようでした。

秋の朝

満室の日「わんこ」の散歩に出かけるのは、朝食の時間から逆算して5時半頃。
まだ薄暗く、途中で日の出を迎えます。
右側の山並みは美ケ原です。

お船

新屋の諏訪神社には、秋祭りの名残のお船がありました。

爺ヶ岳に登って来た!

10月3日は登山の日なんだそうです。
でも、そんなことは全然知らなくて、昨日、爺ヶ岳に日帰りで登ってきました。

「わんこと一緒に里山歩き」ならぬ「わんこを置いて北アルプス」です。

扇沢の登山口から柏原新道で種池山荘経由です。
6時過ぎに家を出て、7時に登り始めました。

紅葉に囲まれた登山道
紅葉に囲まれた柏原新道。
登り始めて1時間ほどで、パンとジュースの朝食をとりました。
10月にしては異例の暖かさで、よく整備された登山道を確実に登ることが出来ました。

種池山荘
登り始めて4時間で種池山荘に到着。
山荘横にある種池にはクロサンショウウオがいました。
トイレ休憩をして頂上へ向かいました。

雷鳥
種池山荘から爺ヶ岳南峰に行く途中で雷鳥に出会いました。
少しずつ、冬毛に変わっていっているようでした。

爺ヶ岳南峰頂上
爺ヶ岳南峰頂上に到着。
明るく開けていて、ケルンも積んでありました。
風も無く、10月の北アルプス山頂とは思えない暖かさ。
うららかな陽射しの中で、のんびりお昼をしました。
秋晴れとはいかなかったけれど、満足です。

チングルマの群生と紅葉
山荘近くにはチングルマの群生がありました。

午後1時30分過ぎに種池山荘から下山開始。
結構足に来て、最後はへろへろ。
登山口に戻ったのは午後4時でした。
登り始めてから9時間。
休憩を除いて実際に歩いていた時間は7時間です。

北アルプスに登ったのは20年振り以上。
夏前に里山歩きをして急登には慣れていましたが、往復12kmは長かった。

次に登るのはどこかな。
というより、登るんだろうか。

もうじき新米

小岩嶽農場で稲刈が始まりました。

稲刈

「ぶたのしっぽ」も、次の仕入から新米になります。

香り高い新米ですが、水分含有量が多いので、どうしても炊き上がりが柔らかくなってしまいます。
切り替わった当初は、洋食に合う炊き上がりにするのはなかなか難しい。

また、ガス釜に入れる水の分量で悩む日が始まります。
プロフィール

busa19

Author:busa19
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
09 | 2013/10 | 11
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR