fc2ブログ

ご馳走さまでした。

以前「ファーマーズガーデンやまがた」の「いちごのソフトクリーム」のことを話題にしました。
土日祭日しか作っていないので、食べたいのに食べられないと書いたのですが・・・

そのことを気に留めてくれていた方が、先日、わざわざ買いに行って届けてくれました。
本当に、恐縮でございます。

食べてみた感想ですが、食感は、一般的なソフトクリームよりも硬い感じ。
味は、イチゴそのもので、甘いというよりはさっぱり、すっきりした自然な味でした。
美味しく、ありがたくいただきました。

そして、夕方。
山菜採り、きのこ採り大好きな「なずなのとうちゃん」さんが、雪笹を届けてくれました。
どうもありがとうございます。

こちらも早速茹でて夕食の食卓へ。

雪笹はクセが無いので、お浸しにしたり、マヨネーズを付けて食べたり。
こちらも美味しくいただきました。

牛くん

こちらは小岩嶽農場の仔牛たちです。
好奇心旺盛で、行くとすぐ集まってきてしまいます。

「すもも」はビビリなので、ワンと一発吠えるのですが、そんなんで引いてしまうほどヤワではありません。
顔など撫でても平気です。

もしかすると、こちらも美味しくいただく日が来るかも知れません。
なんて、ひどいですか?
スポンサーサイト



水鏡

安曇野の田んぼに水が張られました。
田植えはまだ先ですが、その準備といったところ。

水鏡

晴れた日には、こんな景色が見られるようになります。

鉄道博物館に行ってきた

さいたま市の鉄道博物館に行ってきました。
ただし先週、日帰りです。

開業当初の混み具合にしり込みをしたまま数年。
平日ならさほど混んでいないとの情報を得て、心が動きました。
さらに4月10日で春の青春18切符の利用期間が終わったので、これでしばらく空いているかなと。

実際のところ、ちょうど良いくらいの混み具合でした。

1000円を払ってカードを購入し、入館。
1階の展示スペースを下見をした後、売店で駅弁を買って3階のビューデッキで食べました。
このビューデッキ、新幹線と同じ高さで、家族連れに大人気。
噂の「ママ鉄」も大勢いました。

そういえば、駐車場に子供椅子を付けた自転車がいっぱい停まっていたっけ。

我々も、滅多に見ない新幹線が見られるので、嬉し嬉し。
3月から320km運転が始まった東北新幹線のE5系緑の「はやぶさ」と秋田新幹線のE6系赤い「スーパーこまち」が連結されて通った時は歓声が上がりました。

午後はボランティアガイドさんをお願いして、ヒストリーゾーンをじっくりと見学。
普段見かける車両はホームから上の部分なので、車輪の高さから見上げる車両は、とても大きく見えます。

2F、3Fにあるラーニングゾーンでは、鉄道の原理・仕組みを学びました。
スペシャルギャラリーには、展示車両の1/15サイズの模型が展示されていて、これがなかなか面白かった。

鉄道博物館

こちらは2Fから撮った1Fのヒストリーゾーンです。

碓氷峠がアプト式だった頃活躍したED40や上越新幹線の222形は、車両の真下から見られるので、アプト式歯車や雪対策のためのカバーがよくわかります。

最後はジオラマを見て、鉄道博物館見学を終了。
全部見られたわけではありませんが、十分堪能しました。

今回、分かったことがありました。
それは、自分が好きなのは動いている車両だということ。
展示車両を見ているよりも外を走っている車両を見る方が、楽しく思えたのです。

実は、今回の鉄道博物館行きはカミさんの提案。
本当は鉄道でどこかに行くのが好きなんだろうけれど、配慮していただき感謝です。

冷害と霜害で農作物に大打撃

ここ数日の氷点下になる冷え込みで、梨の花がしおれてしまったそうです。
塩尻では9割が結実しない見込みだというから、農家は大打撃。

これからが旬のアスパラも刈り取って処分するそうですから、連休の付け合わせに使えないかもしれません。
レタスもりんごやブドウにも影響があるそうです。

せっかく野菜の値段が落ち着いてきたのに、また高騰するかも。

霜害

いつもの散歩コースにある黄色の花も、霜が着いて萎れて横たわっていました。

新ジャガでヴィシソワーズを作ろうと思ってリーキを注文しておいたら、1本680円。
安い時の3倍の値段です。
八百屋さんが気の毒に思って仕入値で売ってくれました。

今年は、利益の薄いGWになりそうです。

霜が降りて氷が張って

今朝は冷え込みました。
わんこの水にもうっすらと氷が張って、里には霜が降りていました。

有明山

有明山の奥に見える北アルプスの稜線は、真白。
さらに厚みが増したようです。

こんな日は、標高の高いところに行って見たくなります。

雪が降ったのだ

昨日の夕方から雨降りで、きょうも引き続き雨の予報が出ていました。
ところが、朝起きて外を見たら雪が降っていたのにはビックリ!

春の雪

道路に積もるほどではありませんが、クルマはご覧の通り、白くなりました。

アルウィンで予定されていたJ2の試合 ヴェルディv.s.松本山雅FCは、雪で延期です。

冷え込みもなかなかなもので、最低気温はかろうじてプラス。
最高気温も1桁です。
おかげで、「キッチン」のオーダーは、8割がドリア風のチーズカレーでした。

夏日のあとのこの冷え込みは、本当に堪えます。
歳をとったら尚更のこと。

みなさんも、体調には十分気を付けてお過ごし下さいませ。

はち

初代看板娘の「りんご」ちゃん。

2000年7月31日の夜中から8月1日にかけて、7匹の子どもを産みました。
初産としては高齢の8歳のことでした。

そのうちの1匹が、「ぶたのしっぽ」にいる不肖の息子「まろん」。
林檎停に貰われていったのが賢いお兄さんの「えるま」。
「えるま」は「すもも」のお父さんです。

そして、9月に泊りに来られたお客さんに貰われていったのが、女の子の「はち」でした。

はち

「まろん」と違って、上品な顔立ち。
賢そうに見えます。

先週、そのお客さんが「ぶたのしっぽ」を訪ねて来られました。
急に思い立って来られたとのことで、我が家はあいにくの留守。
残念ながらお会い出来ませんでしたが、「はち」の写真とお土産が置いてありました。

「はち」は1年前に癌で亡くなったとのこと。
「まろん」にも会えると思って、楽しみにして来られたのですが、かないませんでした。
写真は、その時持ってきてくれたうちの1枚です。

もう1度、会いたかった「ぶたのしっぽ」生まれの「はち」ちゃんでした。

タイヤ交換、しました。

遅れていたタイヤ交換、RVR、TRAVIQ、Jimny3台まとめて済ませました。

冬用のスタッドレスタイヤは、暖かくなると、制動距離が伸びたりカーブで膨らんだりして危険です。
ゴムの減りも早くなるので本当は早めに替えたかったのですが・・・
今年は花粉症がひどくて外仕事をする気になれず、今になってしまいました。

これで燃費も良くなるし、一安心です。

麦畑
麦畑です。
随分、伸びてきました。

総務省の家計調査で、一世帯当たりのパンの消費額がご飯を上回ったとか。
「瑞穂の国」も、残ったのは言葉だけになりました。

春がいきなりやって来た!

週末の爆弾低気圧をやり過ごし、安曇野でも桜が咲き始めました。
昨年は4月末に満開だったので、随分早いような。

辛夷
こちらは、満開の辛夷です。
梅も満開です。

そして
タラの芽
春の山菜の代表といえば「タラの芽」
こちらも、間も無く食べごろ。

楽しみは、もうちょっと先でもよかったけれど、ありがたく享受することにしましょう。

青春18切符の旅〜2013春

久しぶりに青春18切符の旅に挑戦しました。

今回の目的地は「名古屋」。
キリンビアパーク見学と名古屋名物制覇が目標です。

「まろん」と「すもも」は岡谷の実家において出かけました。

途中、塩尻と中津川で乗り換えて、3時間50分ほどかかります。
中津川まではJR東日本の車両でしたが、中津川からはJR東海の快速電車で、これがなかなか快適。

JR東海快速電車

テーブル付きの豪華ボックス席をゲットして、カミさんは早速寝る準備。

名古屋駅では、ホームにある「住よし」で「きしめん」をいただきました。
券売機で天ぷら物が中止だったので、お店で聞いたら、1日3回油を替えるとか。
すごいことです。
きしめんは、大変美味しくいただきました。

名古屋から東海道線で枇杷島に行き、ビアパーク行きのバスでキリンビール名古屋工場へ。
待望の工場見学です。

ニコニコしたお姉さんに案内してもらい、ビール製造に詳しくなった後、待望の試飲。
1人3杯までで「ラガー」「一番搾り」「黒生」の3種類が用意されていました。

工場で飲む、細かいクリーミーな泡のビールは実に美味しい。
鉄道の旅だからこそ、みんなで飲めるのです。

一番搾りツートン
カミさんは、一番搾りツートンの実演に参加。

カミさんはキリンレモン、案内のお姉さんはトマトジュースで、
見事ツートンカラーのビール飲料が完成しました。

楽しい工場見学を終え、また名古屋駅へ。

お昼は、名古屋名物「みそかつ」。
地下街にある「矢場とん」へ行きました。

矢場とん
午後2時前に着いた時は、まだ店の前に行列がありました。
すごいことです。

この店の味噌かつソースは、さらっとしていました。
カミさんは「ヒレカツ」を、私は「わらじカツ」を食べたのですが、あっさり完食です。

帰りの電車に乗る前に、デパ地下で夜のつまみを物色。
「手羽先」「天むす」など、名古屋名物を購入しました。

電車に乗ったら、即、熟睡。
クルマだと、助手席でも気兼ねして眠れないもの。
でも、電車なら安心して眠れます。

自分のいびきが聞こえるのですが、弛緩して身体が動かない。
幸せな、実に幸せな小旅行でした。

梅は咲いたが

12月から2月にかけて、長野県中南部に未だかつてないほどの降雪があり、気温も低く、厳しい冬でした。
春の訪れも遅いと思っていたら、ここにきて巻き返し、桜の開花は平年通りだそうです。

梅

安曇野は梅が咲き始めました。
高遠城址公園のコヒガンザクラや千曲市のあんずは開花し始めたそうです。

いよいよ花の季節到来ですね。

そういえば、3月に1度も雪が降らなかったのも珍しい。
スギ花粉が飛ぶ前に、さっさとタイヤを替えてしまえば良かった。
プロフィール

busa19

Author:busa19
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
03 | 2013/04 | 05
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR