麦茶に砂糖
先日、地元タブロイド紙に「麦茶に砂糖を入れて飲むのを、こちらに来て初めて知った」という記事が出ていました。
聞いて回ったところ、砂糖入りの麦茶を飲んだことがある人と無い人はほぼ半々。
年齢が高い人ほど飲んだことがあり、若い人は飲んだことの無い人が多い。
飲んだ人のほとんどは美味しいといっている。
なるほど、納得出来る結果です。
さて、私は長野県諏訪地方出身ですが、我が家では、夏は砂糖入りの麦茶が冷蔵庫で冷やしてありました。
甘味は、上品なアイスティーくらいだったでしょうか。
今と比べれば、身の回りに甘いもの少ない時代です。
冷たくて甘いお茶は、生き返るくらい美味しかった。
東京に行ってから麦茶に砂糖を入れていた話をすると、変な目で見られました。
それ以降は、迂闊にしゃべらなくなります。
砂糖といえば、納豆にも入れていました。
これも話すと気持ち悪がられました。
でも、とあるテレビ番組で、北関東出身の女性タレントが、納豆に砂糖を入れて食べていたと言っていたのです。共演者からは驚かれていましたが、私は他の地方でも同じようにして食べていたことを嬉しく思いました。
昔は、甘いものは贅沢で、ご馳走。
甘い=美味しい=幸せ
でした。
なんて素直なんでしょう。
今は、甘くないから美味しい、なんて言う時代です。

冷え込みの厳しい朝、田んぼの脇の草に霜がついて、
まるでギンリョウソウのようになっていました。
最後まで寒いままの2月です。
聞いて回ったところ、砂糖入りの麦茶を飲んだことがある人と無い人はほぼ半々。
年齢が高い人ほど飲んだことがあり、若い人は飲んだことの無い人が多い。
飲んだ人のほとんどは美味しいといっている。
なるほど、納得出来る結果です。
さて、私は長野県諏訪地方出身ですが、我が家では、夏は砂糖入りの麦茶が冷蔵庫で冷やしてありました。
甘味は、上品なアイスティーくらいだったでしょうか。
今と比べれば、身の回りに甘いもの少ない時代です。
冷たくて甘いお茶は、生き返るくらい美味しかった。
東京に行ってから麦茶に砂糖を入れていた話をすると、変な目で見られました。
それ以降は、迂闊にしゃべらなくなります。
砂糖といえば、納豆にも入れていました。
これも話すと気持ち悪がられました。
でも、とあるテレビ番組で、北関東出身の女性タレントが、納豆に砂糖を入れて食べていたと言っていたのです。共演者からは驚かれていましたが、私は他の地方でも同じようにして食べていたことを嬉しく思いました。
昔は、甘いものは贅沢で、ご馳走。
甘い=美味しい=幸せ
でした。
なんて素直なんでしょう。
今は、甘くないから美味しい、なんて言う時代です。

冷え込みの厳しい朝、田んぼの脇の草に霜がついて、
まるでギンリョウソウのようになっていました。
最後まで寒いままの2月です。
スポンサーサイト
犬が滑れば、クルマも滑る。
南北に走る陽当たりのよい幹線は、雪が降ってもすぐに融けてしまうのですが、
林の中を東西に走る道は未だ雪が残り、クルマが踏み固めた跡はアイスバーンになってしまいます。
散歩をしていた時、下り坂の途中で林の中に入ってオシッコをしていた「すもも」が、小用を終えて、勢い良く横を追い抜いていきました。
いつも左前を歩くので、定位置へ行こうとしているのだと思ったのですが、何かおかしい。
どうやら下りのアイスバーンで止まれなくてバタバタしていたようです。
滑って慌ててうろたえる犬は笑えます。
午後、有明山農場へたまごを買いに行って、つるつる路面を帰ってくる途中、電柱に突っ込んで横を向き、道を塞いでいるワンボックスカーが。
幸いなことに運転者は無事で「警察に連絡したので戻って迂回して行って欲しい」と。
仕方なく別の道に回ったら、そちらの道にも脇に突っ込んだ軽自動車が。
そちらはすでに助けがきていたので、また別の道へ。
その道の途中の家の駐車場には、どこかにぶつけてバンパーが外れたばかりのクルマが停まっていました。
ホンの5分くらいの間に、自滅が3台。
いずれも、広域農道から山麓線に向かう、東西に走る林間の道路。
冷え込みの厳しい朝方よりも、ちょっと融けた昼間の方が滑りやすい様子。
みなさん、どうぞ気を付けて。

「まろん」です。
「まろん」も時々滑ります。
除雪していないところは雪が多いし、アイスバーンのところでは滑らないようにわざと雪の上を歩くので、時間もかかるし非常に疲れます。
さぞカロリーも消費するだろうと iPod nano のウォーキングデータを見ると、これが普段と変わらない。
ガッカリです。
林の中を東西に走る道は未だ雪が残り、クルマが踏み固めた跡はアイスバーンになってしまいます。
散歩をしていた時、下り坂の途中で林の中に入ってオシッコをしていた「すもも」が、小用を終えて、勢い良く横を追い抜いていきました。
いつも左前を歩くので、定位置へ行こうとしているのだと思ったのですが、何かおかしい。
どうやら下りのアイスバーンで止まれなくてバタバタしていたようです。
滑って慌ててうろたえる犬は笑えます。
午後、有明山農場へたまごを買いに行って、つるつる路面を帰ってくる途中、電柱に突っ込んで横を向き、道を塞いでいるワンボックスカーが。
幸いなことに運転者は無事で「警察に連絡したので戻って迂回して行って欲しい」と。
仕方なく別の道に回ったら、そちらの道にも脇に突っ込んだ軽自動車が。
そちらはすでに助けがきていたので、また別の道へ。
その道の途中の家の駐車場には、どこかにぶつけてバンパーが外れたばかりのクルマが停まっていました。
ホンの5分くらいの間に、自滅が3台。
いずれも、広域農道から山麓線に向かう、東西に走る林間の道路。
冷え込みの厳しい朝方よりも、ちょっと融けた昼間の方が滑りやすい様子。
みなさん、どうぞ気を付けて。

「まろん」です。
「まろん」も時々滑ります。
除雪していないところは雪が多いし、アイスバーンのところでは滑らないようにわざと雪の上を歩くので、時間もかかるし非常に疲れます。
さぞカロリーも消費するだろうと iPod nano のウォーキングデータを見ると、これが普段と変わらない。
ガッカリです。
白鳥がわんさか
きょうは朝からきれいな青空が広がりました。
でも、足元に広がるのは、新たに降り積もった白い雪。
さっそく雪かきに取りかかって、終えたのが2時間半後。
雪かきの終わるのを待ちかまえていた「まろん」と「すもも」と一緒に散歩に行きました。
踏み跡の全く無い新雪の上を歩くのは、格別の快感です。
わんこたちも、最初ははしゃいでいました。
そのうち足元が乱れ、肉球周りについた雪を気にする様子。
仕方がないので固まった雪玉を取ってあげると、また、元気に歩き始めました。
「すもも」は雪の中に顔を突っ込んで、何か探していました。
もちろん、何も見つかりません。
でも、繰返し繰返し顔を突っ込んでいました。

北穂高の田んぼです。
この白鳥密度、すごいでしょ。
でっかいカメラで、青空と白い北アルプスをバックに飛来する白鳥を撮っているカメラマンがいました、
でも、この風景を見に来ていたのは、カミさんと私を含めてもたったの4人。
もったいない気もするけれど、平日の昼間ではしょうがないのかな。
あとハトが1羽、見ていたか。
冬の安曇野の風物詩です
でも、足元に広がるのは、新たに降り積もった白い雪。
さっそく雪かきに取りかかって、終えたのが2時間半後。
雪かきの終わるのを待ちかまえていた「まろん」と「すもも」と一緒に散歩に行きました。
踏み跡の全く無い新雪の上を歩くのは、格別の快感です。
わんこたちも、最初ははしゃいでいました。
そのうち足元が乱れ、肉球周りについた雪を気にする様子。
仕方がないので固まった雪玉を取ってあげると、また、元気に歩き始めました。
「すもも」は雪の中に顔を突っ込んで、何か探していました。
もちろん、何も見つかりません。
でも、繰返し繰返し顔を突っ込んでいました。

北穂高の田んぼです。
この白鳥密度、すごいでしょ。
でっかいカメラで、青空と白い北アルプスをバックに飛来する白鳥を撮っているカメラマンがいました、
でも、この風景を見に来ていたのは、カミさんと私を含めてもたったの4人。
もったいない気もするけれど、平日の昼間ではしょうがないのかな。
あとハトが1羽、見ていたか。
冬の安曇野の風物詩です
笹子トンネルは2月8日に復旧します。
天井板の崩落以降、対面通行になっていた中央自動車道・笹子トンネルですが、
今週末の連休に合わせて、8日から全面復旧になります。
事故以降、首都圏からの観光客が減っていた長野県としては朗報です。
特にスキー場にとっては。
これからは高度経済成長期に造られたコンクリート構造物が耐用年数を迎えます。
何かあれば大事故につながるので、きちんと点検整備をし、安心して利用出来るようにして欲しい。
新規に造るよりも、維持管理が優先です。

看板娘の「すもも」です。
暖かくなって雪が融けたのに、またもや雪予報。
明日はお出かけしようと思っていたのに、ガッカリです。
午前中は雪かきになりそうです。
首都圏も雪の予報が出ています。
交通が混乱することが分かっているんだから、会社や学校は休みにすればいいのにね。
それが予報の正しい使い方というものです。
今週末の連休に合わせて、8日から全面復旧になります。
事故以降、首都圏からの観光客が減っていた長野県としては朗報です。
特にスキー場にとっては。
これからは高度経済成長期に造られたコンクリート構造物が耐用年数を迎えます。
何かあれば大事故につながるので、きちんと点検整備をし、安心して利用出来るようにして欲しい。
新規に造るよりも、維持管理が優先です。

看板娘の「すもも」です。
暖かくなって雪が融けたのに、またもや雪予報。
明日はお出かけしようと思っていたのに、ガッカリです。
午前中は雪かきになりそうです。
首都圏も雪の予報が出ています。
交通が混乱することが分かっているんだから、会社や学校は休みにすればいいのにね。
それが予報の正しい使い方というものです。