fc2ブログ

子ギツネこんこん雪の中

夜中に「まろん」と「すもも」が泣き騒ぐので、またネコが挑発に来たのかと見に行きました。

ヘッドライトでわんこの視線の先を照らすと、赤く光る2つの目。
顔は茶色。
この前は白いネコだったので、今度は別のが来たのかと。

しばらくたたずんだ後、ライトの光の中を左に向かって動き始めました。
胴体も茶色。
でもお腹は白色か・・・
あれ!
シッポがふさふさだ!!

なんと、ネコと同じくらいの大きさの、子ギツネでした。

「まろん」と「すもも」もネコと勘違いしている様子。
わんわん、ぴーぴー
うるさいこと。

12月にしては、例年にないほど多い雪の中。
これからも時々やって来そうな、小さい訪問者でした。

「すもも」と「まろん」

朝の散歩中、ネコを見つけて夢中になる「すもも」と「まろん」です。

イヌどもは一緒に遊びたいと思っているんだろうけれど、ネコにはいい迷惑!?


スポンサーサイト



甲州街道の終点は新鶴本店のすぐ近く

岡谷の実家に帰ったとき、わんこの散歩に行くのが朝日公園。
高台にあるから景色がいいと思いきや、成田公園と同様、桜の木が邪魔をして今一つ。

朝日公園
日の出前の八ケ岳と諏訪湖と釜口水門です。
こんなにいい角度なのに枝がいっぱい写り込んで、惜しい!

岡谷の我が家は明治5年に登記されているので、築140年ほど。
しかも、玄関前の細道は、旧中山道です。
歩いて10分ほどのところには一里塚も残っています。

旧中山道というのは、下諏訪から小野峠を越えて木曽路へ行く道。
新中山道は、下諏訪から塩尻峠を越えて木曽路へ行っています。
地図上で見ると旧街道の方が短距離なので、きっと厳しい山道で廃れたのでしょう。

江戸時代の街道で、新宿から下諏訪までの甲州街道があります。
この街道は、中山道との合流が終点。

甲州街道終点の地
その碑が、塩羊羹で有名な新鶴本店のすぐ近くにありました。

諏訪大社秋宮のすぐ近くと言わないところが卑しいでしょ。
鎌倉街道も通っていて、まさに歴史の要所です。

ここから和田峠に向かっていくと、皇女和宮を襲撃した水戸浪士の墓があります。

諏訪の道は歴史の道です。

暇だったので玉切り

先日の大雪で、薪用の丸太はそのまま越冬か!と思ったのですが、
その後の雨で雪が融けたので、薪割り作業復活。
きょう1日で玉切りを終えました。

玉切り終了

体がなまっているのか、チェーンソーを持っている左手が疲れました。
こんなこと、初めてです。

薪用の丸太

こちらは玉切り前の丸太。
2tダンプ1台分で35000円也。
昨年から割りやすい太さの丸太を持ってきてくれるようになりました。

内川林業さんの話だと、丸太の注文が減って短い薪の注文が多いとか。
短い薪づくりが大変で、我が家への配達が遅くなった!?

とりあえず薪割で、運動不足解消です。

真冬並

12月前半なのに、真冬のような雪降りと気温になりました。

12月の雪

降雪量は約10〜15cmと、この時期としては破格に多い。
おまけに今朝の気温はマイナス5度!
ほとんど1月半ばのようです。

今年は、薪用の丸太が来たのが遅く、その上に雪が積もってしまったのがショック。
いくら来年用とはいえ、早くやっつけてしまいたいところでした。

街中の道路にはほとんど雪が無いので、冬の山麓の生活は大変です。

営業再開

休業中に訪ねて来られたお客さん、申し訳ございませんでした。

先週11月30日からお休みしていました「ぶたのしっぽ」ですが、
12月7日(金)から営業を再開します。

どうぞよろしくお願いします。

有明山

有明山と雪の燕岳、餓鬼岳
プロフィール

busa19

Author:busa19
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
11 | 2012/12 | 01
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR