fc2ブログ

ハロウィン

この時期になると、あちこちでハロウィンが行われるようになりました。
スーパーにも、カボチャお化けのコーナーが設けられています。
地域のイベントとして行われているところもあるようですが、違和感を感じるのです。

あれ、キリスト教徒のお祭りでしょ。

クリスマスもお祭り騒ぎなのはおかしいと思うのですが、今や日本の習慣として定着済。
正直、小さい頃はクリスマスと誕生日しかケーキを食べる機会が無く、プレゼントを貰って嬉しかったものです。
これはもうしょうがない。

日本は八百万の神々の国ですから、キリストだろうがモハメッドだろうが関係なし。
みんな同列に神さま。

初参りや七五三、厄払いは神社で。
結婚式は教会でやって、お葬式はお寺。
バレンタインデーは、今や森永の思うつぼでチョコレートの日になり、
関西から広まった恵方巻きは、コンビニの戦略で今や全国区。

それでも、ハロウィンは無いでしょ。

日本のキリスト教徒がやっているならともかく、地域ぐるみで子供を巻き込んでやるのは反対です。

かりん
この細長いのは「かりん」です。
諏訪湖周辺のカリン並木にあるのは「マルメロ」。

カリン並木にも、少しずつ「かりん」が増えています。
スポンサーサイト



山麓、色付く。

「ぶたのしっぽ」の周りが色付き始めました。

山麓の紅葉

紅葉は、陽当たりで色が違うんですね。
南向きで陽当たりのよい場所では赤く色付き、林の中は黄色に。

これから、もっときれいに色付いて、秋の彩りが楽しめたらと思います。

稜線に初雪

昨日は雨降りで、今朝は冷え込んだので、山は雪かなと思ったのですが・・・

初冠雪
燕岳の稜線や餓鬼岳が雪で白くなっていました。
有明山は緑のままだったので、雪は標高2400m以上の山に降ったようです。

北にある後立山連峰は、もっと下の方まで白くなっていました。

山は初冬になりました。

林檎

ふじ林檎が赤く色付き始めました。
直売所に並ぶのも間も無くだと思います。

ふじ林檎

蕎麦も、そろそろ安曇野産の新蕎麦が食べられるでしょう。

「ぶたのしっぽ」のご飯は、もちろん新米のコシヒカリです。
もちもち、つやつや、美味しいですよ。

紅葉前線現る

ここ数日の冷え込みで、標高1800mにある大峠が紅葉しました。

紅葉の大峠
色付きは、陽当たり具合で全然違います。

紅葉前線は1300m位まで下りてきている様子。
上高地の紅葉が、そろそろ見頃でしょうか。

朝霧

冷え込んだ朝、山麓から里に下りると、霧が立ちこめていました。

朝霧
写真は、新屋の諏訪神社の森を南から撮ったもの。

右が里側(東)で左が山側(西)です。
山側より里側の方が霧が濃く、白くなっているのが分かると思います。

こんな天気の日は、霧が晴れると、里にも青空が広がります。


南水が出始めました。

今朝の気温は8度。
昨日はもっと寒くて6度でした。

太陽が昇って陽が射せば暖かいのですが、日陰は寒い。

この週末は、ツーリングのバイクをたくさん見かけました。
木曽の開田高原では初氷が観測されたそうですし、バイクも走り納めかもしれません。

有明山
有明山の左奥に見える北アルプスの稜線は、紅葉で色付いています。

農産物直売所では、地元産の梨「南水」が出始めました。
瑞々しくて甘い、一押しの梨です。

これを食べたら梨は終わり。
心置きなく林檎のシーズンに入れます。

暖房、いれました。

朝の気温が10度で昼間でも20度以下の日が続き、
「ぶたのしっぽ」では、とうとう暖房を入れました。

紅葉は相変わらず遅れていて、前山は青々としています。

朝焼け

こちらは、早朝の美ケ原と鉢伏山です。

日の出が6時過ぎになり、5時は真っ暗。
朝食前のわんこの散歩が辛くなってきています。

穂高連峰は初冠雪

今朝の新聞に、涸沢の紅葉と穂高連峰の初冠雪の写真が載っていました。
白馬岳でも雪が降ったそうです。
標高3000mの世界は、ほとんど秋が無いまま冬に突入です。

蝶・常念
蝶ケ岳から常念岳の稜線です。

靄がかかっていてはっきり見えませんが、稜線のやや下に紅葉の線があります。
この線が里に向かって下りてくるのです。

北アルプスで紅葉始まる。

北アルプスの稜線が、やっと紅葉したようです。
里から見た感じでは、色付いているのは標高2300m以上でしょうか。

この連休、涸沢がちょうどいいかも知れません。

asayake

写真は、東の空。
朝焼けです。

この進み具合では、里の紅葉は11月初旬になるかも。
プロフィール

busa19

Author:busa19
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
09 | 2012/10 | 11
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR