fc2ブログ

ぶ~ちゃんが亡くなりました。

4月26日午前4時13分、かねてから病気療養中だったネコの「ぶさいく」ちゃんが息を引き取りました。
1996年5月生れの享年16才でした。

実は、昨年から水を大量に飲むようになり、腎臓でも悪いのかなとは思っていたのですが・・・
今年になってからは食欲旺盛なのに痩せ続け、10日ほど前に容体が急変。
危ない状態が続いていました。

最期まで必死に生きようと頑張っていた姿に頭が下がります。

ぶさいく

ぶ~ちゃん、もう頑張らなくていいからね。
「どら」が待っている天国で、安らかに。
スポンサーサイト



晴れ時々春

安曇野では、冬の間止められていた用水路に水が流され、田んぼに水が張られ始めました。
トラクターによる田おこしも始まっています。

田おこし

でも、会社が休みになるGWに一斉に田植えをすることは無くなりました。
温暖化で田植の時期を遅らせる傾向にあるのと、農家の高齢化が進んで田植や稲刈を委託するようになり、時期をずらさざるを得ないといった事情もあります。

GWに、安曇野の田んぼが一面の鏡になって北アルプスを映すのが見られないのは、ちょっと残念な気もします。


タラの芽

遅れていた山菜も出始めました。
タラの芽やコシアブラが、そろそろ食べられそうです。

食も、春の気配です。

安曇野の里は、サクラサク

暖かな日が続いて、桜の開花が一気に進みました。
松本城や安曇野の里の桜は満開です。

毎朝、散歩で通るコースの桜も開き始めました。

さくら

でも、標高の高いところや大町以北は、まだこれから。
月末でもお花見を楽しめるところがありそうです。

安曇野周遊バスの運行が始まりました。

4月14日(土)から本年度の安曇野周遊バスの運行が始まりました。
安曇野周遊バス時刻表

「ぶたのしっぽ」の前を通るバスの便数が倍になり、東回り、西回りともに日に4便の計8便。
東回りは穂高駅から「国営アルプスあづみの公園」に行き、山麓線を通って「安曇野ちひろ美術館」へ。
西回りは穂高駅から「安曇野ちひろ美術館」に行って、山麓線経由で「国営アルプスあづみの公園」へ。

それ以外にも、穂高駅から大王わさび農場方面に向かう便が日に8便運行されます。

料金は、大人(中学生以上)1日800円、1回400円。小学生は半額、幼児は無料。

フリー乗降ですので、目的の施設の最寄りで乗降出来ます。
「ぶたのしっぽ」の前でも大丈夫。

便利になった周遊バスを是非ご利用くださいませ。


中房温泉行き定期バスは4月28日から運行されます。
中房温泉行き定期バス運行表

燕岳に登られる方、縦走をされる方は、こちらのバスをどうぞ。

赤飯饅頭を知っていますか!?

伊那谷の名物といっていいかも知れません。
「赤飯饅頭」の話です。

赤飯饅頭と聞いて、どんな饅頭を想像しますか?
おそらくほとんどの方が赤飯の中に餡が入っている物を思い浮かべると思うのです。
ところがそんな甘いもんじゃあない。

饅頭の中に甘い赤飯が入っているのです。

赤飯饅頭

妹が、娘の高校入学祝いに持ってきてくれたものがこれ。
お祝いだけあって、紅白の饅頭と赤飯が合体して、これはめでたい。

伊那や飯田に行くと売っているお店があります。
飯田では、インターでおりて市街地に向かうと左手にある、お城みたいな建物がそれ。

お土産に買って行くと、受けること間違いなしだと思いますよ。

予防注射、してきました。

毎年この時期に安曇野市が行っている狂犬病の予防注射、行ってきました。
市内を巡回して行っているので、都合が良い日の都合の良い時間に行けば良いのです。
一匹3,220円なので、二匹で6,440円也。

「頭を押さえていてね」と言われて、押さえると背中に間髪入れず針を刺し、イヌが振り向いた時にはすでに終了。
引き手が実に素早い。
獣医さん、何気に痛い目に遭っているのかも知れません。

すもも

今回は中房橋手前にある宮城公民館前までイヌともどもクルマで送ってもらい、帰りは歩いてきました。
普段の散歩と違う道なので「まろん」と「すもも」も大喜び。
「すもも」は川に入って水浴びをしていました。

カタクリ

途中、カタクリの花が咲いていました。

タイヤ交換、しました。

昨日と打って変わって、ぽかぽかの春らしい陽気になりました。
そこで一念発起、クルマのタイヤ交換を一気に行いました。

ジャッキだけは大型のものを持っているけれど、あとは全部手作業。
一輪持ち上げてネジを5コ回してタイヤを外し、夏タイヤを取り付けてネジを締めて・・・を4輪×3台。
外したスタッドレスタイヤには溝に小石が挟まっているので、ドライバーで取り除いてから物置にしまいました。
連休前にやらなければいけないことが1つ片付いたと安堵です。

芽吹き

今週末からGWが終わるまで、今度は料理モードに突入です。
しっかり頑張らなくては!

廃線敷ウォーキングのお知らせ

5月31日(木)に「旧国鉄篠ノ井線跡を歩く」廃線敷ウォーキングを行います。

明科~西条駅間の旧篠ノ井線は、明治時代の面影が今でも色濃く残る総レンガ造りの漆久保トンネル、残雪の常念
岳の眺めなど見所がいっぱいです。

参加費 1000円(おやき、豚汁付き)
雨天決行

<当日のスケジュール>

9時30分 vif穂高集合
廃線敷コースの信号所跡に移動

10時、廃線敷コースの信号所跡からウォーキングスタート。
地元案内人の方のガイドでウォーキングを楽しみます。

お昼は東平にて休憩
昔ながらのおやきと豚汁をお楽しみください。
おにぎりなど必要な方は各自ご持参ください。飲み物なども各自ご持参ください。

昼食後、明科の潮神明宮まで歩きます。

午後2時頃解散。

お問い合わせは「ぶたのしっぽ」まで、どうぞ。

梅は咲いたか 桜はまだかいな

寒い日が続いていた安曇野ですが、ようやく暖かい陽が射すようになりました。
松本城では白梅が咲いたそうです。

先日、散歩をしていたら、思いがけずウグイスの鳴き声が聞こえてきました。
たどたどしい鳴声で、それもまた早春の雰囲気でした。

天満沢川からはうるさいほどの小鳥の鳴き声が聞こえてきます。
春の喜びに溢れているようです。

梅

散歩の途中で見かけた梅の花です。

じゃらんnetご利用のお客さまへ

安曇野の泊まれる洋食屋「キッチン&やど ぶたのしっぽ」は、
「じゃらんnet」からの予約サービスを解消しました。

これからはWEBページの予約フォームか、お電話で予約していただくことになります。
ご面倒をおかけしますが、よろしくお願いします。

安曇野は北アルプスに守られて・・

台風並に発達した低気圧で、各地で被害が出ているようです。

こちらでは、朝、わんこの散歩に出かけた時、
林の中ではほとんど感じなかった風が、里の開けたところに出た途端に猛然と襲ってきました。

横から吹いてきた時は、わんこの毛がまるでポマードをつけてなで付けたように胴体にピッタリくっついて。
後ろから吹いてきた時には、普段隠れているお尻の穴が露になって、そわそわ落ち着かない感じでした。

夕方にはカミナリが鳴ったので、そのころ前線が通過したのだと思います。

安曇野は、取りあえず強風の被害はなかった様子。

今回も北アルプスに守ってもらいました。

お年寄りにこそ「iPad」・・もうパソコンはいらない

iPodのつぎはiPadネタでごめんなさい。

「ぶたのしっぽ」では、お客さんの道案内や観光施設の情報提供にiPadを使っています。
この9インチ画面のタブレット端末は、使ってみると非常に便利。
薄くて軽くて、画面は瞬時に表示され、パソコンよりもきびきび動きます。
何より、指で画面を触って操作する感覚が秀逸。
スマートフォンと比べて画面が大きいので、使い勝手は数倍いい。
Webページの閲覧からメールのやり取り、デジカメで撮った写真を見ることも出来ます。

さて、実際に使ってみて思ったのは、お年寄りにこそiPadが向いているのではないかということ。

銀行のATMのような感覚で操作出来るので、かなり簡単。
頭や指を使うのでボケ防止になる。
文字を拡大して読めるので老眼でも大丈夫。
メールのやり取りでコミュニケーションの機会が増える。
言葉を認識するので分からないことを調べるのが簡単。
テレビ電話が出来る。
ちょっとやそっとじゃ壊れない。
などなど

一人暮らしをしている親がいたら、是非、買ってあげてください。
とっても喜ばれると思いますよ。
プロフィール

busa19

Author:busa19
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
03 | 2012/04 | 05
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR