fc2ブログ

iPodnanoは、意外と使えます。

安曇野は、相変わらず不安定なお天気で、曇り晴れ雨みたいな天気が繰り返されています。

さて、最近手に入れた「iPod nano」のお話。

もう随分前に、アップルオンラインストアで iPod nano の整備済製品を購入しました。
メモリが2GBの一番安いヤツ。
クルマで出かける時に、カーステレオにつないで聞いたりしていましたが、普段は使っていませんでした。

ところが、昨年11月にアップルから
「ごく稀にiPod nano(1st generation 2005年9月から2006年12月の間に販売)のバッテリーが過熱して安全上の問題を引き起こす可能性があります。実際に過熱事故が発生する可能性はきわめて低いとはいえ、バッテリーの経年に伴ってその可能性は高くなります。iPod nano(1st generation)をお持ちのお客様は使用を中止し、無料交換手続きをされることをおすすめします」
との案内が送られてきました。

個人的に緊急を要する出来事でなかったので、1月終わりになってから無料交換のサイトにアクセス。
手続きをとり、初代 iPod nano は、引き取られていきました。
そして約1ヶ月後に、アップルから代わりのiPodが送られてきました。

箱を開けてみたら、中から出てきたのは送ったiPodではなくて一番新しいiPod nano 8GB。
あんまり小さかったので、最初は何も入っていないかと思いました。

ラッキー!!!

インターフェイスはiPhoneと同様、液晶画面を指でタッチするもの。
音楽以外にもラジオ、ポッドキャストを聞くことが出来、万歩計、時計、ライブラリの機能がありました。

散歩の時、音楽を聴きながら、時間、歩数、距離、消費カロリーも記録してくれるというわけ。
ちなみに、カミさんと私は体重が1:2の関係だけれど、消費カロリーも1:2の関係になります。

ライブラリーには、にゃんこやわんこの写真を入れて。
iPodシリーズの中では人気が無いようだけれど、絶対にお買い得だと思いました。

小岩嶽農場

写真は小岩嶽農場と有明山です。

この日は遠回りしたので、500kcal以上消費しました。
なのに痩せないのは何故?
スポンサーサイト



居心地がいいのかな!?

明科のファーマーズガーデンに向かう途中、北穂高の田んぼに白鳥がいました。

白鳥

もう北帰行が始まっていると聞いていたので、少しはいるかなと思っていたのですが、
思いがけずたくさんの白鳥を見ることが出来ました。

北アルプスがくっきり見えて、久しぶりのシャッターチャンスにカメラマンもちらほら。

鳥インフルエンザの流行以来、冷たくされることもある渡り鳥です。
でも、安曇野には昨年よりも多くの白鳥がやって来てくれました。
きっと居心地がいいのだと思います。

次の冬も、またその次の冬も、たくさんの渡り鳥に来て欲しいと思っています。

どうなる、ジムニー!

先日、三菱自動車にRVRのオイル交換に行ったところ、パジェロミニが今年6月で生産終了になると言われました。
横滑り防止装置の搭載が義務づけられ、構造上対応が難しいためだそうです。

ESC普及委員会のホームページによると、
新型生産車 (フルモデルチェンジして販売される車種)については、2012年10月1日以降に新たに型式の指定を受ける自動車、継続生産車 (既存モデルで販売される車種)については、2014年10月1日以降に製作される自動車に対して、ESC搭載が義務付けられることになりました。軽自動車についても、新型生産車は2014年10月1日以降に新たに型式の指定を受ける自動車、継続生産車は2018年2月24日以降に製作される自動車にESC搭載が義務付けられます。
とあります。

パジェロミニは軽自動車なので、現行のままならあと6年は生産出来るのですが、早々に撤退を決めたようです。

ジムニーも横滑り防止装置の搭載は難しいのではないかと言っていましたが、どうなるのでしょう。
この手のクルマを必要としている地域は、間違いなくあります。

スズキさんには、猶予期間中にESC搭載の新型ジムニーの発売を切に望みます。

山麓は雪降り

3月になり、犀川ダム湖に来ている白鳥の北帰行が始まりました。
松本市四賀では福寿草祭が始まり、飯田ではスギ花粉の飛散が始まり、何より日が長くなり・・・

ところが、安曇野の山麓では、雪が融けたと思ったらまた雪が降って積もっての繰返し。
いつまでたっても春が来ません。

きょうも朝から、この冬一番といっていいくらいの雪が景気良く降りました。
最高気温が1度では、真冬並の寒さ!
薪ストーブ全開です。

先週、日本海まで行ってきたのですが、長野県側よりも新潟県側の方が雪が多く、大糸線沿線よりも信越線沿線の方が雪が多くありました。

新井道の駅

写真は、帰りに立ち寄った「道の駅 新井」です。
この雪の裏に「きときと寿し」の建物があるのですが、駐車場からは全く見えません。

本当に大変な量の雪でした。

春の大雪

啓蟄だというのに、顔を出そうとした虫たちが引っ込んでしまうような天気になりました。

昨晩から小雨が降っていたので、雨降りだと思っていたのですが、朝、外を見たらなんと真白。
見るからに重そうな湿った雪が5cmほども積もっていました。

いつもなら雪かきで雪を押して雪かきをするのですが、重すぎて無理。
そこで、普通の雪かきで雪を投げて除雪しました。

長野県の北部に比べたらどうってことのない雪の量ですが、ここは安曇野。
もう雪はいりません。

フライパンに穴があく

いつもオムレツを焼いているフライパンに穴があいてしまいました。

使った後、汚れをふやかすために水を張っておいたら、下が水浸し。
おかしいと思って持ち上げて調べたところ、水滴がぽたぽたと垂れてきます。
テフロンの底がはめ込み成形になっていて、つなぎ目に針で突いたほどの穴があいていました。
長年、頑張ってくれましたが、ついにお役御免。

そこで、こんなこともあろうかと密かにキープしてあったフライパンをとりだし、オムレツにチャレンジ。
ところが、うまく焼けません。
一番の理由は、フライパンの縁の角度が立ちすぎていたこと。
次に、大きさが合わなかったこと。

仕方なくAMAZONで調べて、良さそうで、もしダメでも後悔しない程度の値段のを注文。
2日後に届いたので使ってみたところ、縁の角度は良さそうでした。
でも、深さがあと1cmほど欲しかった。

ちょうどいい具合のフライパンって、結構見つからないものです。

けせらんぱせらん

最近「ぶたのしっぽ」の周りに、得体のしれない小動物が出没しています。

朝方、わんこが騒ぐので見に行ったところ、出入口の正面にいた「すもも」と目が合って、
その瞬間、足下を黒い小動物が走り抜けていきました。
うっすらと積もった雪の上には、外に積んである薪に向かって続くリスのような足跡が・・・。
でも、シッポは無かったと思うのです。

数日後、夕方の散歩から帰ってきた時、屋外に置いてある冷凍庫の下に隠れようとしている毛むくじゃらの小動物を目撃しました。わんこたちも見つけたので、あちこちに鼻をつけて匂いをかいで大騒ぎ。

ネズミでもないし、リスでもなさそうだし、いったい何なんだろう。

取りあえず「けせらんぱせらん」にしておこうッと。

にゃんにゃん

今年で16歳になる「ぶさいく」です。
「にゃんにゃんにゃん」の日に撮影したのですが、公開が遅くなってしまいました。
プロフィール

busa19

Author:busa19
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
02 | 2012/03 | 04
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR