薪割、第1段終了。
冬の訪れ
今年の丸太は細かった!
11月22日に、内川林業さんから薪ストーブ用の丸太が届きました。
2t車満載、35000円です。

ここ最近は、直径が50cmはありそうな丸太が混じっていたりして、割るのに難儀したものですが、
今回のは、それにくらべれば細くて割りやすそう。
聞いたところ、昨年、乗鞍高原のとある施設に丸太を下ろしてきたところ、太すぎて割れないから取り換えて欲しいと電話があったとのこと。クレーンが無いとトラックには載せられないので諦めてもらったらしいのですが、それ以来、あまり太い丸太は自粛しているらしい。
こちらにとっては良い事です。
この丸太を片付けたら、もう1便、来ます。
それが片付くまで、雪が降らないと良いのですが・・・。
ちなみに、これから作る薪は来年用です。
2t車満載、35000円です。

ここ最近は、直径が50cmはありそうな丸太が混じっていたりして、割るのに難儀したものですが、
今回のは、それにくらべれば細くて割りやすそう。
聞いたところ、昨年、乗鞍高原のとある施設に丸太を下ろしてきたところ、太すぎて割れないから取り換えて欲しいと電話があったとのこと。クレーンが無いとトラックには載せられないので諦めてもらったらしいのですが、それ以来、あまり太い丸太は自粛しているらしい。
こちらにとっては良い事です。
この丸太を片付けたら、もう1便、来ます。
それが片付くまで、雪が降らないと良いのですが・・・。
ちなみに、これから作る薪は来年用です。
鷹狩山
11月17日に、大町市にある鷹狩山に行ってきました。
山といっても、標高は1,164m。
頂上の展望台までクルマで行かれるようなところです。
下の駐車場にクルマを停めて、ハイキングコースを歩いて行きました。

大町市街地と蓮華岳。
逆光気味で、白くなってしまいました。
途中にある大町山岳博物館からの眺望も素晴らしいのですが、
鷹狩山 展望台からの眺めは、また素晴らしい。

鷹狩山展望台から見た後立山連峰です。
随分白くなりました。

次に、長野市大岡にあるアルプス展望公園に行ってきました。
北アルプスの手前にある山の重なりがきれいです。
下で光っているのは犀川。
この時期は、朝、川霧が湧くそうです。
ここからは、大天井岳の北側に槍ケ岳が見えました。
北アルプスを見るなら、やっぱり午前中。
今回は、昼過ぎから夕方にかけて行ったので、写真を撮るには今一つでした。
山といっても、標高は1,164m。
頂上の展望台までクルマで行かれるようなところです。
下の駐車場にクルマを停めて、ハイキングコースを歩いて行きました。

大町市街地と蓮華岳。
逆光気味で、白くなってしまいました。
途中にある大町山岳博物館からの眺望も素晴らしいのですが、
鷹狩山 展望台からの眺めは、また素晴らしい。

鷹狩山展望台から見た後立山連峰です。
随分白くなりました。

次に、長野市大岡にあるアルプス展望公園に行ってきました。
北アルプスの手前にある山の重なりがきれいです。
下で光っているのは犀川。
この時期は、朝、川霧が湧くそうです。
ここからは、大天井岳の北側に槍ケ岳が見えました。
北アルプスを見るなら、やっぱり午前中。
今回は、昼過ぎから夕方にかけて行ったので、写真を撮るには今一つでした。
散歩道の近況・朝
ほんの2ぼっちの違い
11月9日に、戸隠に行ってきました。
途中、鬼無里の「農林産物直売所」で、野菜やキノコを購入。
ロマネスクなど珍しい地場産の洋野菜が手に入って大満足。
こちらで購入した野菜は、週末「やど」に泊まられたお客さんにお出ししました。
続いて、お隣の「いろは堂」でお焼きを食べながら、おやつタイム。
お茶と野沢菜は備え付けのサービスです。
戸隠では先に奥社まで行く予定だったのですが、お昼時間になってしまったので、蕎麦!!!
山一屋を勧められて行ったのですが、ちょうどその日まで、普通盛りの値段で大盛りが、大盛りの値段で超大盛りが食べられるサービス中で、カミさんは大盛り、私は超大盛りを注文。

普通盛り、大盛り、超大盛りの違いは、戸隠蕎麦特有の、蕎麦の盛り方にあり。
指でクルッと丸めた1つを「ぼっち」と言い、普通盛りが6ぼっち、大盛りが8ぼっちと言った具合。
超大盛りは、そうです10ぼっちです。
料金はざる蕎麦の普通盛りが750円、大盛りが850円。
ということは1ぼっち50円か!
席に着くと、サービスで蕎麦団子や漬物を出してくれるので、お得です。
お昼の後、奥社まで行く予定だったのですが、参道入口まで来たところイヌダメの看板が。
その横から行く戸隠森林植物園もペット禁止。
仕方なく「まろん」「すもも」と私は、一行と別れて戸隠牧場方面を散策。
その後、妙高で温泉に入って、暗くなってから帰宅の途につきました。
面白い1日でした。
途中、鬼無里の「農林産物直売所」で、野菜やキノコを購入。
ロマネスクなど珍しい地場産の洋野菜が手に入って大満足。
こちらで購入した野菜は、週末「やど」に泊まられたお客さんにお出ししました。
続いて、お隣の「いろは堂」でお焼きを食べながら、おやつタイム。
お茶と野沢菜は備え付けのサービスです。
戸隠では先に奥社まで行く予定だったのですが、お昼時間になってしまったので、蕎麦!!!
山一屋を勧められて行ったのですが、ちょうどその日まで、普通盛りの値段で大盛りが、大盛りの値段で超大盛りが食べられるサービス中で、カミさんは大盛り、私は超大盛りを注文。

普通盛り、大盛り、超大盛りの違いは、戸隠蕎麦特有の、蕎麦の盛り方にあり。
指でクルッと丸めた1つを「ぼっち」と言い、普通盛りが6ぼっち、大盛りが8ぼっちと言った具合。
超大盛りは、そうです10ぼっちです。
料金はざる蕎麦の普通盛りが750円、大盛りが850円。
ということは1ぼっち50円か!
席に着くと、サービスで蕎麦団子や漬物を出してくれるので、お得です。
お昼の後、奥社まで行く予定だったのですが、参道入口まで来たところイヌダメの看板が。
その横から行く戸隠森林植物園もペット禁止。
仕方なく「まろん」「すもも」と私は、一行と別れて戸隠牧場方面を散策。
その後、妙高で温泉に入って、暗くなってから帰宅の途につきました。
面白い1日でした。
磯貝猛 遺作展始まる
今年は例年になく暖かな秋で、先週、槍・穂高では冠雪が見られましたが、
燕岳から常念岳にかけては未だ冠雪が1度も見られません。
おかげで、いつもなら紅葉が終わっている頃なのに、落葉と紅葉が一緒に来ています。
里では、2週続けて日曜日が雨降りになってしまいました。
ラフティング、イルミネーション、安曇野スタイルなど、楽しみに来られた方には、冷たい雨だったと思います。
田淵行男記念館では、きょうから「磯貝猛 遺作展」が始まりました。
昨年8月、北穂高岳で不慮の死を遂げた磯貝カメラマンの作品を、是非ご覧ください。
国営アルプスあづみの公園では、堀金・穂高地区と大町・松川地区の両方で
「ツイン・イルミネーション」が始まっています。
「ぶたのしっぽ」では、280円で入園出来るお得な前売り券を扱っています。
是非、お立ち寄りの上、お出かけくださいませ。

写真は、ザ・ビッグ穂高店の西側から見た後立山連峰です。
白馬岳が、うっすらと冠雪しています。
燕岳から常念岳にかけては未だ冠雪が1度も見られません。
おかげで、いつもなら紅葉が終わっている頃なのに、落葉と紅葉が一緒に来ています。
里では、2週続けて日曜日が雨降りになってしまいました。
ラフティング、イルミネーション、安曇野スタイルなど、楽しみに来られた方には、冷たい雨だったと思います。
田淵行男記念館では、きょうから「磯貝猛 遺作展」が始まりました。
昨年8月、北穂高岳で不慮の死を遂げた磯貝カメラマンの作品を、是非ご覧ください。
国営アルプスあづみの公園では、堀金・穂高地区と大町・松川地区の両方で
「ツイン・イルミネーション」が始まっています。
「ぶたのしっぽ」では、280円で入園出来るお得な前売り券を扱っています。
是非、お立ち寄りの上、お出かけくださいませ。

写真は、ザ・ビッグ穂高店の西側から見た後立山連峰です。
白馬岳が、うっすらと冠雪しています。