fc2ブログ

松本で震度5強!!

今朝、8時16分、「やど」のお客さんが朝食をとられている時に、地震がありました。

揺れていた時間は短く、震源を知るためにTVを点けたところ、「長野県中部 震度5強」の表示が。
昨日、松本で震度3の地震(安曇野は震度1)が数回起きていたことは知っていましたが、震度5強とは!

安曇野は震度3でした。

実は「やど」のお客さん、JR東日本の「大人の休日倶楽部」を利用して旅行に来られていた方々で、
仙台からのお客さんもいて、「私たちが連れてきてしまったかも」と。

松本発着の中央線、篠ノ井線、大糸線は運転見合わせになり、目的地までの行程は変更になりましたが、みなさん慌てることも無く、ハプニングを楽しんでいるかのように行動されていました。

その後、松本の知人に電話をしてみたのですが、とりたてて被害は無く、一安心。

交通機関の乱れは続いているようですが、明日には回復することでしょう。
週末の安曇野旅行は、予定通り楽しめると思います。

小麦

緑色の田んぼの間で、小麦が濃く色付いています。
スポンサーサイト



小熊山

久しぶりに、大町の小熊山に行ってきました。
お弁当を持って、木崎湖を眺めながらのお昼ご飯です。

木崎湖

初めて気付いたのですが、木崎湖の北側(海ノ口)の田んぼは正方形でした。
だから、碁盤の目のように見えたんですね。

長峰山、クラフトパーク、鷹狩山など、眺望の良いところはたくさんあるのですが、
みんな安曇野の東側の山なので、昼過ぎには逆光になってしまいます。
その点、小熊山は西側にあるので順光になり、里がとても綺麗に見えます。

きょうは木崎湖畔から上がって黒沢高原(鹿島槍スキー場)に下りましたが、
初めて行かれる場合は、黒沢高原からが分かりやすくお勧め。

騙されたつもりで行ってみれば、感動すること間違いなしです。

昭和20年5月19日

NHKの連続テレビ小説「おひさま」で、主人公の陽子が安曇野の学校にいる時空襲にあったのが、
昭和20年5月19日のことでした。

これ、史実です。

遭難記念碑

いつもワンコの散歩で通る道の脇に「遭難記念」の碑があり、
昭和十十年五月十九日の日付が刻まれています。

空襲で人馬が多数被害に遭ったそうですが、
近くに松本五十連隊の演習地があったので、そこを狙ったものかも知れません。

遭難記念の碑から有明小学校のあった学校町まで数百メートル。
何発も落とされれば、窓ガラスくらい割れたことでしょう。
怖かっただろうと思います。

いくら演習地があったとは言え、こんなところまで爆撃されるようでは、もう結果は見えていたはずです。
早く終戦の決断をしていれば、原爆の悲劇も北方領土の問題も起きなかったと思うと、
とても残念な気がします。

アジサイの季節

新穂高ロープウエイに乗ってきた次の日、上高地に通じる道路で土砂崩落がありました。
人的被害は無かったものの、800人程が上高地で足止め。
携帯電話も不通になったそうです。

次の日、観光客は釜トンネルを徒歩で通過。
長野県側の土砂崩れが復旧していないので、岐阜県側へ救助されたそう。
梅雨時の山岳道路は要注意です。

出かける時は、サンダルなどは止めて、ちゃんとした靴を履いて行きましょう。

アジサイ

安曇野の山麓では、アジサイが咲き始めました。
まだ色付き始めたところですが、散歩の楽しみが増えました。

東日本では、早くも猛暑に見舞われている様子。
日本から風情が失われていく気がします。

梅雨の晴れ間に・・・

各地で最高気温を記録した昨日、貴重な梅雨の晴れ間に山を見に行ってきました。
今回は、岐阜県の新穂高ロープウエイに乗って、標高2156mからの展望です。
気温11度の涼風の世界。

通常は往復2800円かかりますが、JAFカードの提示で1割引なので2520円。
目の前に広がる北アルプスの大展望が見られれば、安いもんです。

新穂高ロープウエイから
裏銀座の稜線から西鎌尾根を経て槍ケ岳へ
いつもは北アルプスを長野県側から見ているので、裏側の岐阜県側から見るのはとても新鮮でした。

展望台で耳にしたことですが、これだけ綺麗に見えるのは滅多に無いらしい。
初めて行って360度見えた我々は、常日頃の行いがいい!?

周辺を散策した後、上宝の道の駅で昼食。
今回は「鶏ちゃん丼」という、鶏の味噌煮丼を食べました。

空を見上げると雲が広がっていたので、やっぱり梅雨時の青空は貴重です。

お出かけの締めは「ひらゆの森」で温泉三昧。
一軒だけで何故、温泉三昧と言えるかというと、「ひらゆの森」は内湯が1と露天が7つもあるから。
泉質も2種類あり、休憩場も広く、それで500円。
お勧めです。

たどり着く直前にスコールのような雨に見舞われ、山の天気の変わりやすさを実感。
外につないできた「まろん」と「すもも」が心配でしたが、
安曇野に戻ったら、雨が降った形跡はなく、一安心しました。

最盛期前の充実の1日でした。

B級グルメ!?

もともとは安くて美味しいもの全般を「B級グルメ」と定義していたと思うのですが、
このごろはすっかり、ご当地名物料理を表す言葉になってしまいました。

安曇野市でも、B級グルメを募集するとか。

個人的には「山賊焼き」くらいしか思い浮かばないのですが、
これにしたって、松本市が先に名物として売り出しているし、
「お焼き」も「蕎麦」も「わさび」も他の地域とダブるし、どうするんでしょう?

ということで、きょうのお昼は日清の「蒜山風焼きそば」を作って食べました。
これは岡山県蒜山(ひるぜん)の名物料理で、2010年のB-1グランプリでシルバーグランプリを受賞。
お勧めの具材は鶏もも肉とキャベツで、麺は太麺。
甘辛みそ味で、仕上げに山椒をふりかけます。
昔、蒜山でジンギスカンブームがあり、そのタレで焼きそばを作ったのが始まりだそうで、なかなかの美味かも。

ろーめんマン
写真は分杭峠のシャトルバス駐車場で見かけた伊那名物「ローメンまん」の看板。

「ローメン」はコシのない蒸し麺にマトンとキャベツを使った、ちょっと???な焼きそば。
自分でソースや酢、ラー油をかけたりして食べることが推奨されているけれど、
これって、作り手が美味しく作れないから、食べ手に任せている?

残念なことに売店が閉まっていたので「ローメンまん」のリポートは出来ません。
1度は食べてみたいとおもうのですが・・・。

そういえば、奈川の投汁蕎麦のルーツは、残った蕎麦をみそ汁に入れて食べたことだそう。
これは簡単に出来て良さそうです。

「まろん」と「すもも」、バスに乗る!

6月8日の朝、青空が広がっているのを見て、お出かけしてきました。
今回は南へ、「分杭峠でゼロ磁場体験と中央構造線博物館の旅」です。

そこで障害が1つ。
「まろん」と「すもも」を連れて行くのですが、分杭峠に行くには、途中でシャトルバスに乗り換えなくてはいけません。ダメ元で聞いてみたら、キャリアーに入れたままならという条件付きで、あっさりOK!
クルマから、そのままマイクロバスへ移動しました。
平日でもほぼ満席でしたから、気のいいシャトルバスのオジサンに感謝です。

料金は2匹で大人1人分でした。

分杭峠シャトルバス乗り場

マイクロバスの狭い通路を、座席に当たらないようにキャリアーを持ち上げて歩くのは大変でしたが、それ以外は問題なし。10分ほどのバス旅でしたが、すっかり寛いでいました。

分杭峠のゼロ磁場は、都会からツアーが出ているほど人気のパワースポットで、シャトルバスは休む間もなく往復。峠から水源に行く道は、土砂崩れのため通行止になっていましたが、ツアーで来た人たちがみんなゲート破りをして水を汲みに行くのはビックリ。わざわざ「気」をもらいに来なくてもいいくらい元気に見えました。

帰りも、「まろん」と「すもも」はキャリアーに入れてバスに乗車。
シャトルバス乗り場に戻ってから、今度は、大鹿村の中央構造線博物館に向かいました。

そこまで、分杭峠からR152で20km以上あります。

途中、北川露頭という、中央構造線が地表に表れているところを見学。

中央構造線は、茨城県霞ヶ浦付近から北西に諏訪へ、諏訪から南西に大鹿村を通って渥美半島へ。
以降、伊勢~和歌山~徳島~松山~大分~八代まで繋がる、大きな断層帯です。

博物館では、学芸員の方が詳しく説明してくれたので、大変有意義な時間を過ごすことが出来ました。

見学後、さらに南下し、地蔵峠手前の安康露頭へ。
安康露頭

写真、対岸中央付近の黒い岩の左側が中央構造線。
左側の赤っぽい部分は花崗岩で右側は緑色岩です。

これが、構造線沿いに金太郎飴状態で関東から九州まで続いているのですから!!
日本列島は面白い!!!

梅雨入りしてから・・

赤松の黄色い花粉は、梅雨入りを境に収まりました。
今度は晴れ間を付いて、ハルゼミの大合唱が繰り広げられています。

大麦の穂はあっちこっちの方向を向き、小麦の穂は上に向かって伸びています。

大麦畑
大麦畑

麦は6月中に刈り取られてしまうので、せっかくの田園風景が、所々抜けたようになってしまいます。
だから、やっぱり、この時期の安曇野はいい。


我が家では、以前からインク漏れを起こしていたプリンター複合機が、
ガガガと大きな音を立てた後、ついに動かなくなりました。
すぐに新しいプリンターを買ってきたのですが、その時気がついたこと。
CANONのプリンターは操作部が上面で、給紙は普通紙が前面からで、それ以外の用紙は背面です。
EPSONは操作部が前面で、用紙はすべて前面給紙。
値段と機能がほぼ同じ場合、低いところに置くのならCANON、
高いところに置くのなら、前面操作で完結するEPSONのプリンターがいいかもしれません。

印刷することが多いと、本体の代金より、インク代がかかって大変です。

増税反対!!

東日本大震災の復興財源に当てるため、高速道路休日1000円は6月19日までになりました。
電気料金も上がるし、いずれ増税も行われるとか。

でも、電気が足りないといえば節電し、貯蓄がなくても被災者のために義援金を届けようとする国民です。
今年度に行う予定の事業を大幅に縮小したって、その予算と労力を震災の復興に使うのなら納得するでしょう。

各省庁は、震災前に決められた事業を潔く見直し、復興にかかる予算を捻出。
総理大臣は、国民に向かって「平成23年度事業が計画通り行なえず不便をかけるが、被災者のことを思い我慢して」と呼びかけるべきだと思います。

そのかわり、増税は行わない。
増税を行って、これ以上景気を縮小させてはなりません。

出来るハズだと思うのですが、いかが。

梅雨の晴れ間

5月31日の朝。
梅雨入りしてから青空が見えたのは、たったの2日です。

それでも、この週末は晴れそうです。
プロフィール

busa19

Author:busa19
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2011/06 | 07
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR