fc2ブログ

台風2号

台風2号の影響で、週末はしっかりと雨降りになりました。

普段は水量の少ない天満沢川も、この通り。

天満沢川

ごうごうと音を立てて流れています。


5月25日に、将来、糸魚川静岡構造線でマグニチュード8の地震が起きた場合の、
安曇野市北部の震度および家屋倒壊状況を予想するハザードマップが配られてきました。

我が家のあるところは、地盤の境目にあるみたいで、市街地に比べると若干安全。
土砂災害も安全になっているけれど、ホンマかいな。

でも、糸静線で大地震が起こったら、東海から北陸まで大変なことになります。
東西が分断されて、経済的な打撃は計り知れない。
それ以上に相模湾から駿河湾にかけて大地震が起きたら・・・。

いつか起きるにしても、次の地震は、東北と栄村が復興してからにして欲しい。
大地震が同年に2ヶ所は勘弁です。
スポンサーサイト



こんにゃく芋はいらないけれど・・・

最近のカーナビは良く出来たもので、その日、最初にエンジンをかけた時、きょうは何の日か教えてくれます。
本日5月29日はコンニャクの日だそうで、カミさん曰く「ご(ん)に(ゃ)く」。
鈍い私は、思いもつかなかった。

コンニャクは、おでんや田楽にしても美味しいし、唐辛子としょう油で味をつけてごま油で炒めても美味しい。
夏は、海藻入りの刺し身コンニャクを酢みそで食べるのもいけます。

でも、コンニャクを作るのは、芋をすり下ろして茹でるのも大変なら、その芋自体の管理も大変だとか。
我が家ではとても出来ません。


さて、お利口さんのカーナビは、家に帰ってくると言ってくれます。
「お疲れさまでした」

これ、意外と和みます。

ギンリョウソウ

梅雨入り宣言が出されたら、やっぱり出現していました。

ギンリョウソウです。

ギンリョウソウ

光合成をしない植物で、白い駒草に見えないこともない。

毒はなさそうだけれど食べた話は聞かないから、きっと美味しくないんだろうな。

いきなり梅雨入り

5月27日、例年より12日も早く梅雨入りしてしまいました。

もう少し、五月晴れの日があってもいいんじゃないかと思うのですが、
早すぎてガッカリです。

その分、梅雨明けが早いといいのですが・・・。

松花粉

晴れた日、特に雨上がりの晴れた日には松花粉の大量飛散がありました。
クモの巣にも花粉がついて、これではバレバレ。
かかる虫もなく、クモも商売上がったりです。

「おひさま」は東北で視聴率が高いそうです。

5月23日付の日刊スポーツに載っていたのですが、
NHK朝の連続テレビ小説「おひさま」が、東日本大震災の被災地・福島県で高い視聴率を記録しているそうです。

ビデオリサーチのデータでは、4月18日~5月14日は、福島・山形・長野・秋田の順。

安曇野が舞台の「おひさま」が被災地の方々の心を癒しているとしたら、嬉しいことです。

田んぼ

小岩嶽農場の田んぼにも水が張られました。

「ぶたのしっぽ」で使っているお米は、この田んぼで収穫されたコシヒカリです。

「岳」

山形村の「i city CINEMA」で「岳」を観てきました。

コミック、出始めの頃は、書店でもあまり売っていなかったのに、
(当時、ジャスコ穂高店の書店で1度に2冊しか入荷していなかった)
今はしっかり人気あります。

この映画、ロケが松本や大町など安曇野周辺で行われていました。
山の映像は迫力があり、音響は、家で見るのと大違い。
コミックを実写にするのは難しいと思うけれど、
今回は俳優さんの頑張りが伝わってきました。

i city CINEMA は、夫婦で観に行った場合、どちらかが50歳を超えていれば、
1人1000円(合計2000円)で観ることが出来ます。
割引が無い場合、1人1800円ですから、かなりお得。
歳をとるといいこともあるものです。


アマガエル

直径3cmほどのタラノ木の、やや斜めになった切り口に、アマガエルが寛いでいました。
緑色になっていました。

午前中がいいかも

田んぼに映る北アルプスの写真ですが、
くっきり撮るなら、午前中がいいかも知れません。
ちょうどいい具合に光が当たります。

わたしの使っているカメラは、普通のコンパクトカメラですが、
そこそこ撮れます。

諏訪神社と有明山

自分としては、この時期の夕焼けの写真を撮ってみたい。
仕事を抜け出して、見えるところまで撮りに行ってしまうかも知れません。

レンゲ

昨日から始めた牛肉の仕込は、順調に進んでいます。

でも、こんな時に限って、めちゃくちゃいい天気で、
北向きの厨房は、まるで穴蔵にいるよう。

外に行きたい、行きたい、行きたいと思いながら、脂にまみれていました。

レンゲ
レンゲ畑と山々

GWが終わってから、8月の予約がいいペースで入ってくるようになりました。
これは「おひさま」効果でしょうか!?

定休日は仕込の日

このGWで、「やど」の夕食に出している牛煮込が底を突いてきたので、
「キッチン」の定休日を利用して仕込をすることにしました。

今回は牛肉40kgを3回に分けて仕込みます。
寸胴1回分の仕込に10~12時間ほどかかるので、ホントに2日がかり。

小岩嶽農場産の牛肉は、今回は全部交雑種。
部位毎にブロックになっているので、仕込む時には、大体同じ部位毎に分け、
それを1人分の大きさにカットして焼いてから4時間ほど煮込んで、その後、冷やします。
これの繰返し。

焼く時に跳ねた脂で、顔もウデもテカテカ。
元からテカテカの頭は、タオルでしっかりガードです。

雲映える

写真は、買い物帰りにビッグ穂高店の西側から北に向かって。

写っていませんが、駐車場近くの休耕田には、レンゲが綺麗に咲いていました。

雨上がる

予報通り、朝から陽が射して青空が広がりました。

諏訪神社
新屋の諏訪神社を南から見たところ。

田植え直後の青空と水鏡は、春の安曇野らしい風景です。
山麓も新緑に囲まれて、やっと明るくなりました。
今週末の安曇野は、お勧めです。

雨降り続く・・・

雨がちな天気が、きょうで3日目になりました。

雨降り

朝方はほとんど降らないので、イヌの散歩は毎日出かけているのですが、
昼から夜にかけて、ずっと小屋の中で過ごすのはつまらなそう。
じっとしているので、食欲も落ち気味でおまけに便秘気味です。

明日は、朝から晴れの予報なので、「まろん」も「すもも」も
散歩から帰ってきたら定位置の土手につなぐ予定。

週末は、久しぶりの青空が見られそうです。

りんごの花

安曇野では、りんごの白い花が咲いています。

りんごの花

りんごの花は摘花してしまうので、樹にたくさん咲いているのは今だけ。
目の高さに咲いているので、桜ほどの密度がなくても綺麗です。

ほかにも、シャクナゲやドウダンツツジが見頃を迎えています。

ドウダンツツジ

安曇野で見かけるドウダンは白い花が多いのですが、
塩尻市勝弦の公園(地球の宝石箱近く)に咲いているドウダンは色とりどり。
標高が違うので、もうしばらく後が見頃だと思いますが、
岡谷市鶴峯公園のツツジとセットで見に行くと宜しいかと思います。

葉桜

4月29日から始まったGWは、昨日で無事終了。
今年は、3連休が3回の入り込みでした。

連休前に、きちんと準備しておいたのですが、
「キッチン」のネタは途中で仕込むハメになり、それなりの忙しさ。
夜寝ていて、疲れで足が攣り始めたところでGW終わって良かった。

葉桜

桜は、遅く咲いた樹も葉桜になりました。

まだ咲いているのが嬉しいです。

田植え始まる

GWは4月29日~30日、5月3日~4日の2つのピークが終えました。
残るは、明日からの週末のみ。

いくら疲れていても、この先にある暇が見えると寂しい気がします。
自営業なんて、意地汚いもんです。

田んぼ鴨

安曇野では、田植えが始まりました。

水が張られた田んぼは、きれいなものです。
プロフィール

busa19

Author:busa19
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
04 | 2011/05 | 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR