fc2ブログ

寒い夜は厚着で寝るのだ

真冬の、寒さ厳しい日が続いています。

普通、夜寝る時は、パジャマなどの薄くてゆるい服に着替えますよね?
でも、このところの寒さで発想を変えました。
厚着で寝ることにしたのです。

パジャマの上に中綿の厚手のジャケットを着て、5本指靴下を履いて、頭には毛糸の帽子をかぶって、完全防寒。
昼、厨房では半袖で仕事をしているので、寝る時の方が厚着です。

これが実に快適。

そして、別の効能にも気がついたのです。

「ぶたのしっぽ」の場合、夜も談話室にある薪ストーブのおかげで建物全体が暖まっているのですが、普通の家では、廊下やトイレの方がかなり寒いはず。
この温度差が心筋梗塞や脳梗塞などを引き起こすのですが、厚着をしていると、寝床から出ても寒くないのです。
毛糸の帽子も、頭の防寒機能が心もとなくなってきた私にとっては必需品。

流行のヒートテックも、空気が乾燥していると静電気が起きるし、重ね着で血行が悪くなって寝る時はイマイチ。
ゆるめのジャケットを1枚着て寝た方が、リラックスできて快適だと思います。

騙されたと思って、お試しあれ。

冬の田んぼ
一町歩はあろうかという広さの、小岩嶽農場の田んぼ。

太平洋側ほどの青空は広がっていないけれど、日本海ほどの雪はない安曇野です。
スポンサーサイト



東京から片道1900円で安曇野へ

東京から安曇野まで、平日片道1900円で来られるバスが、2月1日から運行されます。

往路
08:05 東京駅八重洲南口鍛冶橋駐車場集合
08:20 出発
08:50 新宿駅西口新宿センタービル前出発
12:05 松本駅到着
12:25 スイス村到着
12:35 穂高駅前到着
13:20 大町温泉郷到着
13:55 白馬ロイヤルホテル到着
14:00 八方到着

復路
15:00 八方出発
15:05 白馬ロイヤルホテル出発
15:40 大町温泉郷出発
16:25 穂高駅前出発
16:35 スイス村出発
16:55 松本駅出発
20:30 新宿駅西口新宿センタービル前到着
21:00 東京駅周辺到着

金額
片道 平日 1,900円 土曜日の東京発と日曜・祝日の温泉地発 2,400円
往復 平日 3,800円 土曜日の東京発と日曜・祝日の温泉地発 4,800円

予約
(株)ハーヴェストホールディングス
 予約センター 9時~18時(日曜・祝日休業)
 全国通話無料 0800-888-4895

かなりお得な金額設定だと思います。

貸切りにも対応してくれるそうですので、是非ご利用くださいませ。

ああ人生に涙あり

今年になって、知人が痔の手術で入院しました。
タイムリーなことに、26日にNHKの「ためしてガッテン」で「痔」の特集をやっていたので、録画して見ました。
ほとんどは切らずに治るみたいでしたから、手術に至ったのは、かなり悪くなっていたのでしょう。
気の毒なことでございます。

データでは、8割以上の人に痔の気があるとのこと。

日常出来る対策として、長時間トイレに入らない、朝起きたら水を飲む、朝食をちゃんと食べる、入浴してお尻の血行をよくするなどが挙げられていました。
私は合格かも知れない。

番組の中で肛門について説明する時に「ああ人生に涙あり」が流れました。
そりゃあまあ、その名前を聞けば誰もが思い浮かべる時代劇のテーマ曲だけど、NHKもやるな。

みなさんも、ひどくならないように気をつけましょう。

まだ寒くなるのか・・・

新聞記事によると、1月になってから22日までの松本の平均気温が氷点下1.6度。
平年より1度以上低いのだそうです。
雪が少なく昼は暖かいので寒く感じなかったのですが、実は寒かったんですね。

それなのに26日からの1週間はさらに冷え込むのだそうで、松本の平均気温は氷点下3.8度の予想。
安曇野の山麓は、松本ほど冷え込まなくても昼の気温が上がらないので、平均すれば同じようなものでしょう。
オフシーズンで「やど」はヒマ。
おまけに灯油代が上がっているので、懐も冷え込み厳しい冬です。

このところの日本は、夏は猛暑で冬は厳寒。
快適に過ごせる期間が短くなっています。

まろん
夏と違って「まろん」の毛がふさふさです。

寒いので、一度降った雪がなかなか融けません。

雪まみれの「すもも」

安曇野の山麓は、2日間で15cmほどの積雪になりました。

わんこの散歩は、防寒長靴を履いて雪の中。

昨日は、朝、散歩1時間、雪かき2時間。
夕方、散歩30分、雪かき30分。

きょうは、久しぶりの晴れだったので、散歩の時間は変わらなくても、雪かきがなくて楽でした。

すもも

雪が降ると、色々な動物の足跡が残っていて、実に面白い。

まっすぐ一直線の足跡はキツネ。
指が開いていて、ちょろちょろしているのはタヌキ。
小さくてリズミカルな足跡は、多分ネコ。

昔はウサギの足跡を見かけたのですが、この頃は見かけなくなりました。

「まろん」も「すもも」も、それぞれの匂いをかいで大忙しです。

真冬日

きょうの安曇野は、朝こそ青空が広がったものの、ほぼ一日中雪降りでした。
最低気温がマイナス6度で最高気温がマイナス3度という、この冬初めての真冬日。
でも、寒いおかげで雪が軽くて、雪かきはいたって楽でした。

天満沢川

問題は、これだけ雪が降ると「キッチン」のお客さんが少ないということ。
里に下りても、いつも週末は混雑しているホームセンターが閑散としていたし、広域農道を走るクルマはノロノロ。
雪降りでは、わざわざ山麓まで出かける気にならないのも良く分かります。

でも、熱々のチーズカレーは温まりますよ。

冷え込み厳しきこの頃・・・

この週末は全国的に荒れ模様のお天気だそうで、安曇野も15日は雪の予報が出ています。

大学入試センター試験が行われるので、受験生は、交通機関が時刻通りに動くか心配でしょう。
日本海側の受験生は、時間のハンディがないと気の毒です。

散歩道
14日朝の散歩の途中、日の出前の西側の山々です。

有明山の下の方に陽が当たって赤くなっています。

予報通りなら、明日は里も白くなっていることでしょう。

成田山新勝寺に行ってきた。

年に一度の親孝行で、この時期恒例になっている千葉成田山新勝寺詣に行ってきました。

昨年は中央道が雪で難儀したのですが、今年はお天気に恵まれて、しかも奇跡的に渋滞も無し。
豊科ICから双葉SAまでが約96kmなので、スマートICで一度出入りして、高速代を倹約。
双葉から八王子が100km弱なので、これで大丈夫です。

渋滞のない首都高は、とても短く感じました。

成田山

平日だというのに、成田山正面の石段はこの混雑ぶり。
我々は12時からの護摩だったのですが、11時からの護摩は講堂から溢れんばかりの多さで、遅めで正解でした。

昼は、江戸前の穴子天丼1200円也。
穴子天丼

せっかく遠くから行ったのだから、みんなに御利益があるといいな。

スキー日和

冬型が緩んで、真白な後立山連峰が姿を現しました。

後立山連峰

スキー場には雪があって道路には雪が無いという、出かけるには最高のコンディション。
おまけに青空が広がって冷え込んでいるので、ゲレンデの雪はサラサラです。

スキーに行くなら、今がチャンスです。

さむ~い朝でも、わんこは元気!

今朝の気温は-8度!!
この冬、一番の冷え込みになりました。

散歩をしていたら、鼻の下のヒゲに丸い氷が着いてビックリ。
息も凍るほどの寒さです。

我が家のわんこ「まろん」と「すもも」は、屋外にいるのですが、寒さには強い奴らで、元気いっぱい。
食欲も旺盛です。

すもも

散歩をしていても夏よりペースが速いのは、快適な気温だから!?

これだけ寒いと、日陰の雪は消えません。
クルマの運転にはご注意を。

初詣

年末年始の賑わいも一段落し、1月5日に初詣に行ってきました。

今年は、諏訪大社の上社・前宮と本宮、下社・春宮と秋宮の4社全部にお参りに行ったのですが、御利益はあるでしょうか。

諏訪大社下社春宮

手前左側に見える柱が平成22年の御柱祭に建てられた弐の柱。
右側に見えるのが壱の柱です。

三が日が終わって、おまけに夕方。
落ち着いて参拝することが出来ました。

雪の無い年始

雪がなくて、穏やかな陽気の安曇野です。

雪がない安曇野

ずっとこんなだといいねと、カミさんと話しています。

冬の停電に備えて・・

年末から年始にかけて、安曇野と北アルプスは、まずまずの好天に恵まれましたが、
山陰や東北では大雪に見舞われて、大きな被害が出ました。
交通が寸断されて孤立したり、電線が切れて停電が起きたり、大変だった様子。

安曇野の山麓も、1998年1月に、地域の長老が生まれて初めてという豪雪に見舞われた時に、電柱が折れて、何時間(地域によっては2日間)もの停電に見舞われました。

その時に役立ったのが、普通の石油ストーブ。
電気を使う一切の暖房機が使えないので、実に重宝しました。

停電になると、オール電化の家ではお湯も沸かせませんが、石油ストーブなら大丈夫。
灯油の補充も、ファンヒーターと同じカートリッジ式なので、簡単で安全です。

モルゲンロートの有明山

写真は、モルゲンロートに染まる有明山。
信仰の山だけあって、荘厳な気持ちにさせられます。

あけましておめでとうございます!

2011年1月1日を迎えました。

元旦

元旦の「旦」の字は、地平線の上に日が出るということなんだそうですが、写真は日の出前なので、元旦になる前。

本当は日の出(御来光)の写真を撮りたかったのですが、これ以上粘ると、お客さんの朝食時間に間に合わなくなるので、泣く泣く引き上げた次第です。

山陰や東北地方では、大雪の被害が出ている様子。
安曇野界隈も、1998年の成人の日頃に大雪に見舞われ、往生したことがありましたから、被害が想像出来ます。
復旧するまでは、まだまだ時間がかかりそうですが、頑張ってください。

今年も、みなさまにとって良い一年になりますように。
プロフィール

busa19

Author:busa19
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
12 | 2011/01 | 02
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR