fc2ブログ

ひもじいクマか

新屋の諏訪神社の西側に、動物のフンが落ちていました。

観察してみたところ、大きさはイヌのフン程度で、色は黒。
柿の種や細かい木の実のようなものが混じっていました。

以前にも、クマのフンが落ちていたので、今回もそうかも知れません。
大きさからすると、相当、ひもじい思いをしている?

お腹が空いて冬眠出来ないでいたら、気の毒です。

紅葉と霜

赤く色付いた葉の周りに、白く霜がついていました。
スポンサーサイト



お休みして、ごめんなさい。

この週末は、母親の一周忌のため、「やど」「キッチン」ともにお休みしました。
来られた方々には、大変申し訳ありませんでした。

今週は、「やど」は、火曜日から木曜日までお休み。
「キッチン」は、火曜日の夜から木曜日の夜までお休みします。

休んでばかりですみません。

朝焼け

今朝は強風で、赤松がゆらゆら揺れていました。
林を抜けて、里が見えるところに出たら、きれいな朝焼けでした。

山の木は、すっかり葉が落ちて・・

今年最後の連休が終わって、雪の少ない安曇野はオフシーズンに入ります。
「やど」は、しばらく暇になりそう。

ということで、2週間ぶりに長峰山に行ってきました。

尾根の木々は、すっかり葉を落として、見通しが良くなったこと。
夏の暑い間は陽を遮ってくれて、冬になると陽当たり良く、暖かくしてくれます。
さすがに、自然は良く出来ています。


ぶさいく

写真は、これまた久しぶりに登場。
箱入り娘の「ぶさいく」。
14歳です。

眠ってばかりいるけれど、猫ジャラシにじゃれる元気さは残っています。

落ち葉

ドウダンツツジの落ち葉です。

ドウダンツツジの落ち葉


こちらは、天満沢川沿いの道に積もった落ち葉。

天満沢川沿いの落ち葉

隙間なく、幾重にも降り積もっています。

わたくし的には、枯れ葉と言わず、落ち葉と言いたい。

最初の薪割、ほぼ終了。

今年、最初に届けられた丸太2t分の薪作りがほぼ終了しました。

薪

斧で力任せに割り続けること、2日間。
どんなもんじゃい

まだまだ、若いモンには負けないぞ!!

初氷

金曜日の朝、散歩から帰って、わんこの水を換えようとしたら、薄く氷が張っていました。

里では10月中に霜が降りていたのですが、山麓では初氷です。

いよいよ冬の到来です。

大豆

写真は、刈り取り間近の大豆。

青いうちに食べるのが枝豆で、そのままにしておくと、このように大豆になります。

豆にはプリン体が多いので、通風持ちは要注意。
でも、プリン体は水溶性なので、豆腐にすれば大丈夫です。

「ぶたのしっぽ」で出している生活情報センターの豆腐は、味が濃くて美味しいですよ。

薪割、開始。

きょうは「キッチン」の定休日。
満を持して薪割を始めました。

玉切りから執り掛かったのですが、何せ、太い木ばかりで、動かすだけでも大変。
絶対、内川林業さんは、我が家に特別に太い丸太を持ってきている。

玉切り

ほら、チェーンソーが小さく見えるでしょ。

今年の春は思った以上に寒かったので、4月までずっと薪ストーブをつけていました。
おかげで、思ったよりストックが少なくなっていて、今回割っている薪は、3月くらいに使うことになるかも知れません。

薪ストーブは、静かでほんわか暖かくて、実に快適です。

国営公園のイルミネーションもきれいだし、冬の安曇野もいいですよ。

紅葉が見ごろを迎えています。

安曇野の山麓の紅葉が見頃を迎えています。

川沿いの紅葉

こちらは天満沢川沿いの紅葉です。
赤松林の中の広葉樹は、黄色く色付きます。
週末には、道が落ち葉で埋まるかも知れません。


カエデ

別荘地のロータリー周辺には、ドウダンツツジやカエデが多く、真赤に色付いています。

ここでは、先日、アオシギを見かけました。
ヒヨドリも飛んでいます。

2日続けて、サルにも会いました。

こんなところを毎日散歩出来るのは、結構幸せです。

薪割よりも仕込が先

いつものように、内川林業さんから薪用の丸太が届きました。

我が家に来る丸太は、年々太く、割りにくくなっている気がする。

丸太

いつもなら早速玉切りをするのですが、今週は、牛煮込の仕込があるので、執りかかるのは来週です。

カミさんは、網戸を洗って片付けて、着々と冬支度をしています。

こっちを向いてくれ!

里に川霧が立ちこめたので、眼下に広がる雲海を期待して長峰山に行きました。

仕込を終えてから行ったので家を出たのが遅く、上に着いた時には、雲海はまばら。
急いで登ったのに、残念。

「まろん」と「すもも」

「まろん」と「すもも」は、ガッカリしている人の気も知らず能天気な顔。

それにしても、イヌはカメラを向けてもなかなか目線をくれません。
2匹揃ってなんて、ほとんど無理。

お~い、こっちを向いてくれ!!

初霜

今朝の気温は1度でした。
いつもなら10月になると里に川霧が立ちこめるのですが、今年は今日が初めて。
初霜も降りました。

初霜

里の紅葉はこれからですが、すっかり晩秋です。

白鳥

長峰山から「ぶたのしっぽ」に帰る途中、北穂高の田んぼに白鳥がいました。

白鳥

夜は犀川のダム湖にいて、明るくなると飛んできます。
少し黒っぽいのもいましたが、きっと子供でしょう。

これから3月くらいまで、安曇野で過ごします。

長峰山から

山頂からのモルゲンロートには間に合いませんでしたが、北アルプスは真白です。

長峰山から

モルゲンロート

いつものように長峰山に散歩に行く時、まわりの山が真赤に染まりました。

モルゲンロート

写真が撮れる場所に行くまでに色が落ちてしまったのが残念。
きっと6時過ぎ頃が一番きれいでしょう。

こんな景色が見られるなんて、早起きするといいことがあるものです。

「りんご」のひ孫たち

「ぶたのしっぽ」の2代目看板娘「すもも」。
この子は、「ぶたのしっぽ」の初代看板娘「りんご」の孫になります。

その「すもも」と姉妹になる「はな」ちゃんが、9月に子供を産みました。

「はな」の子供

オス2匹とメス2匹の、全部で4匹。
この子たちは「りんご」のひ孫に当たります。

はなちゃん一家は、安曇野スタイル2010の赤沼家にいます。

捨て犬だった「りんご」が子供を産んで、その子供がまた生んで、こんなにたくさんになりました。

今週は晴れの日が多そうで・・・

予報は雨だったのですが、青空が広がりました。

青空

「やど」のお客さんが糸魚川に行くというので、小谷村役場に電話して紅葉の具合を聞きました。
先週の冷え込みと雪で、鎌池は終わり。
栂池や白馬乗鞍が見ごろだそうです。
途中、仁科三湖の周辺もいいかも知れません。

安曇野の山麓は、色付き始めていますが、まだこれから。
例年に比べて、随分遅い紅葉です。
プロフィール

busa19

Author:busa19
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
10 | 2010/11 | 12
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR