ビーナスライン
美ケ原
久しぶりに山が見えた!
紅葉前線、下山中。
DJANGO
北アルプスの燕山荘で一緒に働いていた田崎さん夫妻が、松本市島内に「DJANGO」(ジャンゴ)という珈琲専門店をオープンしました。

自家焙煎のコーヒーは、どちらかというと浅めのローストで、優しい味がします。
手作りの焼サンド、ピザ、スパゲッティも美味しくて、それなのに値段が安くて、いいんだろうか?
店の場所は、安曇野市から広域農道で松本方面に向かった場合、カインズホームの先にある「倭北」交差点を左折。そのまましばらく直進して中央橋で梓川を渡り、さらに直進して「小宮」交差点を右折。突き当たりを右折した先の右側にあります。
幹線道路沿いではないので、分かりづらいかも知れませんが、ご用とお急ぎでない方は、どうぞお立ち寄りくださいませ。

自家焙煎のコーヒーは、どちらかというと浅めのローストで、優しい味がします。
手作りの焼サンド、ピザ、スパゲッティも美味しくて、それなのに値段が安くて、いいんだろうか?
店の場所は、安曇野市から広域農道で松本方面に向かった場合、カインズホームの先にある「倭北」交差点を左折。そのまましばらく直進して中央橋で梓川を渡り、さらに直進して「小宮」交差点を右折。突き当たりを右折した先の右側にあります。
幹線道路沿いではないので、分かりづらいかも知れませんが、ご用とお急ぎでない方は、どうぞお立ち寄りくださいませ。
今年はキノコが大豊作
先日は雑キノコを大量に頂いたのですが、今度は知人から松茸をいただきました。
結構たくさんいただいたので、いつもお世話になっている方々におすそ分け。
香り松茸は、少しでも十分楽しめます。
おまけに、今年は過分に大きい松茸です。

今日、夕食に来られたお客さんは、知人から貰った松茸を握りにして食べたと言っていました。
めっちゃ、美味しかったそうです。
でも、我が家ではオーソドックスに、炊き込みご飯とお吸い物にしようと思っています。
持ってきてくれた方は、出勤前の朝2時から山に入って松茸採りをすると言っていました。
このところクマが出没しているようだけれど、怖くないんだろうか。
本人曰く「サルとカモシカは松茸を食べるが、クマは食べない」だと。
それと「勝手に山に入って採っている人の跡がある」と言っていました。
楽しいのは分かるけれど、最近、キノコ採りの遭難が多いので、気をつけて欲しいと思っています。
そして、出来ることなら、今シーズンもう一回、松茸を持ってきてくれないかな~。
結構たくさんいただいたので、いつもお世話になっている方々におすそ分け。
香り松茸は、少しでも十分楽しめます。
おまけに、今年は過分に大きい松茸です。

今日、夕食に来られたお客さんは、知人から貰った松茸を握りにして食べたと言っていました。
めっちゃ、美味しかったそうです。
でも、我が家ではオーソドックスに、炊き込みご飯とお吸い物にしようと思っています。
持ってきてくれた方は、出勤前の朝2時から山に入って松茸採りをすると言っていました。
このところクマが出没しているようだけれど、怖くないんだろうか。
本人曰く「サルとカモシカは松茸を食べるが、クマは食べない」だと。
それと「勝手に山に入って採っている人の跡がある」と言っていました。
楽しいのは分かるけれど、最近、キノコ採りの遭難が多いので、気をつけて欲しいと思っています。
そして、出来ることなら、今シーズンもう一回、松茸を持ってきてくれないかな~。
この週末は暇そうだ・・・
週末にしたら、ものすご~く暇な土曜日の「キッチン」営業。
10月の新蕎麦が出始めた頃はいつも暇だったなと思っていたら、かみさんが新聞を見て、この週末は催しがすごく多いからじゃないかと。
確かに、この週末は文化祭的なイベントが目白押し。
これじゃあ仕方がないか。
「まろん」と「すもも」を連れて登った長峰山でも、山頂で信州安曇野チェーンソー・カービングショーが開かれていました。
もっとも、全然知らなくて登ったので、途中から聞こえてきたチェーンソーの音は、山頂付近の里山の手入れをしている音だとばかり思っていましたが。

長峰山のパラグライダーのフライト台の上で、カービングショーを見る「まろん」と、遊ぼうと訴える「すもも」です。
「すもも」は山頂まで来ても元気が有り余っていて、走り回って遊びたいみたい。
もしかすると、野原をドッグランと勘違いしているのかも知れません。
飛びつかれる「まろん」は実に迷惑そうでした。
今回は、長峰荘から上り34分、下り19分。
少し、短縮しました。
10月の新蕎麦が出始めた頃はいつも暇だったなと思っていたら、かみさんが新聞を見て、この週末は催しがすごく多いからじゃないかと。
確かに、この週末は文化祭的なイベントが目白押し。
これじゃあ仕方がないか。
「まろん」と「すもも」を連れて登った長峰山でも、山頂で信州安曇野チェーンソー・カービングショーが開かれていました。
もっとも、全然知らなくて登ったので、途中から聞こえてきたチェーンソーの音は、山頂付近の里山の手入れをしている音だとばかり思っていましたが。

長峰山のパラグライダーのフライト台の上で、カービングショーを見る「まろん」と、遊ぼうと訴える「すもも」です。
「すもも」は山頂まで来ても元気が有り余っていて、走り回って遊びたいみたい。
もしかすると、野原をドッグランと勘違いしているのかも知れません。
飛びつかれる「まろん」は実に迷惑そうでした。
今回は、長峰荘から上り34分、下り19分。
少し、短縮しました。
安曇野を眺めるなら長峰山
1週間に4回も光城山に登ったので、きょうは場所を変えて長峰山に登って来ました。
クルマでは何回も行っているのですが、歩いて登るのは初めて。
長峰荘から山頂までのコースがあると聞いたことがあったので、まずは、長峰荘へ向かいました。
着いたら、駐車場入口付近に、長峰山ハイキングコースの標識と矢印があったので、素直に矢印に従います。
尾根伝いに延びている道は、意外に広く歩きやすく、快適でした。
30分少々で山頂下の車道に出たので、そこからは舗装路を歩いて、数分で到着。
北アルプスの稜線は雲に隠れていましたが、相変わらずの絶景でした。

光城山は山頂まで木々に覆われているので、眺望は今一つですが、長峰山は開けているので、ご覧の絶景です。
しばらく写真を撮った後、長峰山から長峰荘へ。
下りにかかった時間は20分でした。
登り下りとも光城山より時間がかかりましたが、距離が少し長いようです。
きょうは「まろん」はお留守番。
元気な「すもも」しか連れて行かなかったのは正解だった!?
クルマでは何回も行っているのですが、歩いて登るのは初めて。
長峰荘から山頂までのコースがあると聞いたことがあったので、まずは、長峰荘へ向かいました。
着いたら、駐車場入口付近に、長峰山ハイキングコースの標識と矢印があったので、素直に矢印に従います。
尾根伝いに延びている道は、意外に広く歩きやすく、快適でした。
30分少々で山頂下の車道に出たので、そこからは舗装路を歩いて、数分で到着。
北アルプスの稜線は雲に隠れていましたが、相変わらずの絶景でした。

光城山は山頂まで木々に覆われているので、眺望は今一つですが、長峰山は開けているので、ご覧の絶景です。
しばらく写真を撮った後、長峰山から長峰荘へ。
下りにかかった時間は20分でした。
登り下りとも光城山より時間がかかりましたが、距離が少し長いようです。
きょうは「まろん」はお留守番。
元気な「すもも」しか連れて行かなかったのは正解だった!?
旬のもの、いろいろ。
「ファーマーズガーデンあかしな」で、梨の「サンセーキ」と林檎の「シナノゴールド」を購入。
「サンセーキ」は、二十世紀梨に袋をかぶせないで育てたもので、「サン」は太陽のsun。
瑞々しく、二十世紀より甘味が濃い感じがしました。
「シナノゴールド」は、ゴールデンデリシャスに千秋を交配したもので、色は黄色。
甘味と酸味が濃く、程よい渋味もあり、そのバランスが良いので、実に美味しく感じます。
「ふじ」ほどのシャリシャリ感はありませんが、この時期の林檎にしたら、歯応えがあるほうだと思います。
旬といえばキノコ。
ツキヨタケなどの食中毒も起きていますから、要注意なのですが・・・
知り合いが、採った人が大丈夫だと言っていたと言って、大量のキノコを届けてくれました。
一抹の不安を感じながらも、早速、夕食のおつまに。
オリーブオイルで唐辛子とニンニクとベーコンをソテーして、そこに頂き物の名前も知らないキノコを入れ、しんなりしたらトマトを入れ、塩で味付け。最後にレモンを搾ってさっぱりさせて出来上がり。
美味しかった。
食べてから2時間経過しているから、多分、大丈夫。
10月1日から「信州DCキャンペーン」が始まりました。
イベント以外に、いろんな食べ物も売り出されていますが、こんなパンを発見。

このパン、池田町のスーパーで98円で売っていました。
ソーセージは、ちゃんとわさびの味がして、それなりに美味しかった。
お安く、キャンペーン賞品をゲット出来ました。
「サンセーキ」は、二十世紀梨に袋をかぶせないで育てたもので、「サン」は太陽のsun。
瑞々しく、二十世紀より甘味が濃い感じがしました。
「シナノゴールド」は、ゴールデンデリシャスに千秋を交配したもので、色は黄色。
甘味と酸味が濃く、程よい渋味もあり、そのバランスが良いので、実に美味しく感じます。
「ふじ」ほどのシャリシャリ感はありませんが、この時期の林檎にしたら、歯応えがあるほうだと思います。
旬といえばキノコ。
ツキヨタケなどの食中毒も起きていますから、要注意なのですが・・・
知り合いが、採った人が大丈夫だと言っていたと言って、大量のキノコを届けてくれました。
一抹の不安を感じながらも、早速、夕食のおつまに。
オリーブオイルで唐辛子とニンニクとベーコンをソテーして、そこに頂き物の名前も知らないキノコを入れ、しんなりしたらトマトを入れ、塩で味付け。最後にレモンを搾ってさっぱりさせて出来上がり。
美味しかった。
食べてから2時間経過しているから、多分、大丈夫。
10月1日から「信州DCキャンペーン」が始まりました。
イベント以外に、いろんな食べ物も売り出されていますが、こんなパンを発見。

このパン、池田町のスーパーで98円で売っていました。
ソーセージは、ちゃんとわさびの味がして、それなりに美味しかった。
お安く、キャンペーン賞品をゲット出来ました。
雨降りで、イヌは一日、小屋の中。
6日のブログでは、光城山に登ったことをさらっと書いたのですが、実は、下りで足がもつれてこけました。
イヌに引っ張られて転んだのではなくて、明らかに足に来ていた・・・。
それが悔しくて、昨日まで3日続けて登りました。
6日は、当初、三郷スカイラインの終点ゲートから林道を1~2時間ほど歩こうと思って出かけたのです。
でも、三郷の西山にクマが出没しているのを思い出し、急遽、東の山に変更。
着いた光城山の駐車場に「車上狙いに注意」と書いてあったので、置いて行くつもりだった中身満載のショルダーバックを肩にかけ、ジーンズにTシャツという、まったく普通の恰好で登ったのでした。
汗で重くなったジーンズが足を引っ張ったのは間違いありません。
反省し、次の日からは、動きやすい服装で、財布と免許証とタオルだけ持って、イヌを連れてアタック。
やはり、全然、違いました。
「まろん」と「すもも」は、3日間ともちゃんと付き合いました。
でも「まろん」のほうが疲れ気味。
もう10歳だから仕方ないか。
そして、きょうは朝から雨降りで、2匹とも巣から全然出てきませんでした。
もしかしたら、連れ回されないですむと、ホッとしていたのかも知れません。
こんどは「すもも」だけ、連れて行こうかな。

写真は、頂上にある古峯神社。
ここにあった光城は、1553年3月に、武田に攻め落とされたと書かれていました。
イヌに引っ張られて転んだのではなくて、明らかに足に来ていた・・・。
それが悔しくて、昨日まで3日続けて登りました。
6日は、当初、三郷スカイラインの終点ゲートから林道を1~2時間ほど歩こうと思って出かけたのです。
でも、三郷の西山にクマが出没しているのを思い出し、急遽、東の山に変更。
着いた光城山の駐車場に「車上狙いに注意」と書いてあったので、置いて行くつもりだった中身満載のショルダーバックを肩にかけ、ジーンズにTシャツという、まったく普通の恰好で登ったのでした。
汗で重くなったジーンズが足を引っ張ったのは間違いありません。
反省し、次の日からは、動きやすい服装で、財布と免許証とタオルだけ持って、イヌを連れてアタック。
やはり、全然、違いました。
「まろん」と「すもも」は、3日間ともちゃんと付き合いました。
でも「まろん」のほうが疲れ気味。
もう10歳だから仕方ないか。
そして、きょうは朝から雨降りで、2匹とも巣から全然出てきませんでした。
もしかしたら、連れ回されないですむと、ホッとしていたのかも知れません。
こんどは「すもも」だけ、連れて行こうかな。

写真は、頂上にある古峯神社。
ここにあった光城は、1553年3月に、武田に攻め落とされたと書かれていました。
南水とシナノスイート
光城山
きょうは「キッチン」の定休日。
おまけに爽やかな秋晴れのお天気でした。
午前中は仕込とデスクワークを少々していたのですが、青空を見るたびにお出かけ虫が疼いて、午後は「まろん」と「すもも」を連れて光城山に登ってきました。
実は、歩いて登るのは初めて。
麓の駐車場から山頂の城趾まで標高差は大体300mありますが、道はきれいに整備されていたのでイヌに引かれて快調に山頂へ。
山頂に着いたら、ベンチにいたのが「ぶたのしっぽ」の電気工事をしてくれたマルショウ電気商会さんご夫婦。
年金を貰うようになったから悠々自適なんて言っていましたが、今年は75回、昨年は100回、光城山に登ったそうです。
すごい・・・。

写真は、光城山から見た安曇野の景色です。
登山道に沿って桜が植えられているので、春は花見で大変な人出になるのですが、きょうは登りで5人、山頂で3人、下りで3人に行きあっただけ。
いい感じの上り下りなので、イヌさえ嫌がらなければ、また行きたいと思っています。
おまけに爽やかな秋晴れのお天気でした。
午前中は仕込とデスクワークを少々していたのですが、青空を見るたびにお出かけ虫が疼いて、午後は「まろん」と「すもも」を連れて光城山に登ってきました。
実は、歩いて登るのは初めて。
麓の駐車場から山頂の城趾まで標高差は大体300mありますが、道はきれいに整備されていたのでイヌに引かれて快調に山頂へ。
山頂に着いたら、ベンチにいたのが「ぶたのしっぽ」の電気工事をしてくれたマルショウ電気商会さんご夫婦。
年金を貰うようになったから悠々自適なんて言っていましたが、今年は75回、昨年は100回、光城山に登ったそうです。
すごい・・・。

写真は、光城山から見た安曇野の景色です。
登山道に沿って桜が植えられているので、春は花見で大変な人出になるのですが、きょうは登りで5人、山頂で3人、下りで3人に行きあっただけ。
いい感じの上り下りなので、イヌさえ嫌がらなければ、また行きたいと思っています。
クマにご注意
諏訪社の祠
9月29日に、「ぶたのしっぽ」の従業員旅行で、日帰りで糸魚川に行ってきました。
「きときと寿司」でお昼を食べて「一印蒲鉾店」でお土産を買って、食後の運動に白池へ。
実は「ぶたのしっぽ」のスタッフは、基本的に燕山荘で一緒に働いていたお仲間なので、山は好き。
そんなメンバーに、白池に映る雨飾山を見せてあげたかったのですが、あいにく雲がかかっていて、きれいに見えませんでした。
でも、白池の手前でカモシカに遭遇。

水路から道を渡って草むらでのんびり食事をしていました。
一同、感激。
白池には、かつて諏訪神社の祠があって薙鎌の儀式が行われていたそうです。

今は祠もご神木もありませんが、その跡地には碑が建っていました。
--
往古は白池の中心が信越国境であり この地に諏訪社の石祠と御神木があった
信濃国一之宮の御柱祭の前年には本社から武居大祝が神器の薙鎌を捧持し
御神木に打ち込み国境見を行い 元禄年間の国境論争にはこれを証拠に幕府の裁許を受けた
その後この池一帯を越後の用水路として渡したため国境が変わり
元禄十五年以後の薙鎌打神事は戸土の境宮諏訪社と中股の小倉明神社とで交互に行うようになった
諏訪社の石祠や御神木は永年の雪害により昔日の面影も無くなり
今般有志が諮り資金を募り茲に石祠を復興し祀る事を得る
平成九年八月吉日
旧小谷総社
大宮諏訪神社宮司 杉本好文
--
かつて、この地に諏訪社があったことは知っていましたが、今回、ちゃんと分かったのは収穫でした。
「きときと寿司」でお昼を食べて「一印蒲鉾店」でお土産を買って、食後の運動に白池へ。
実は「ぶたのしっぽ」のスタッフは、基本的に燕山荘で一緒に働いていたお仲間なので、山は好き。
そんなメンバーに、白池に映る雨飾山を見せてあげたかったのですが、あいにく雲がかかっていて、きれいに見えませんでした。
でも、白池の手前でカモシカに遭遇。

水路から道を渡って草むらでのんびり食事をしていました。
一同、感激。
白池には、かつて諏訪神社の祠があって薙鎌の儀式が行われていたそうです。

今は祠もご神木もありませんが、その跡地には碑が建っていました。
--
往古は白池の中心が信越国境であり この地に諏訪社の石祠と御神木があった
信濃国一之宮の御柱祭の前年には本社から武居大祝が神器の薙鎌を捧持し
御神木に打ち込み国境見を行い 元禄年間の国境論争にはこれを証拠に幕府の裁許を受けた
その後この池一帯を越後の用水路として渡したため国境が変わり
元禄十五年以後の薙鎌打神事は戸土の境宮諏訪社と中股の小倉明神社とで交互に行うようになった
諏訪社の石祠や御神木は永年の雪害により昔日の面影も無くなり
今般有志が諮り資金を募り茲に石祠を復興し祀る事を得る
平成九年八月吉日
旧小谷総社
大宮諏訪神社宮司 杉本好文
--
かつて、この地に諏訪社があったことは知っていましたが、今回、ちゃんと分かったのは収穫でした。