fc2ブログ

小岩嶽農場

「ぶたのしっぽ」では、お米と牛肉を、すぐご近所にある小岩嶽農場から仕入れています。

こちらで飼育している牛は、乳用種と交雑種。
乳用種というのは白黒模様のホルスタインで、牝は乳を搾るのですが、牡は去勢して肉牛として育てられます。
交雑種というのは、乳用種の牡と和牛の牝を掛け合わせたもの。
スーパーなどで国産牛として流通しているのが、これらの牛肉です。

小岩嶽農場の伊藤さんの話では、長野県内で乳用種を専門に飼育しているのは、ここだけではないかとのこと。

小岩嶽農場

以前は、サシの多く入った和牛でないと牛肉でないような扱いを受け、随分苦労されたそうです。

ところが、牛肉が普通に食べられるようになると、値段が安く赤身の多い(カロリーが低い)乳用種が見直されるようになりました。

「ぶたのしっぽ」でも、乳用種の牛肉なら通常の宿泊料金でお出しできます。

ただ、柔らかい=美味しい、堅い=まずい という公式が成り立つ世の中ですから、ヒレやロース以外の赤身肉はステーキでは厳しい。そこで、手間ひまかけた煮込み料理になるわけです。

どうやったら美味しい牛肉料理が出来るか、今でも作るたびに試行錯誤。

そうそう、小岩嶽農場のお米と牛肉は、松本駅で販売している駅弁にも使われているハズ。
電車で来られた方は、知らないうちに食べているかも知れませんね。
スポンサーサイト



修学旅行

GWが終わって梅雨までの間、安曇野には中学生の修学旅行がやってきます。
班ごとに分かれて、レンタサイクルで回っていて、明るく賑やかでいいこと。
上高地の散策や白馬でのアウトドア体験などとセットで来られる学校が多いようです。

麦畑の脇に咲くポピー

30年以上前にアンノン族が自転車に乗って走った風景を、今は制服を着た子たちが走っているのですよ。

きれいな安曇野を見て、また何年かしたら、訪ねてきて欲しいな。

信州ぐるっと”ケータイ”キャンペーン2010に参加しました。

「ぶたのしっぽ」のテーブルに置いてあるキャンペーンの案内から、QRコードを携帯電話で読み込むと、1ポイント獲得。
3ポイント獲得するたびに、長野県の様々な特産品が当たるプレゼントキャンペーンに応募できます。

参加登録とスポットの確認は「信州なび助」キャンペーン携帯サイトで・・・
なび助QR

期間は2010年3月1日~2011年3月31日で、ポイントラリーはその間を4シーズンに分けて行います。
ポイントの獲得は、同一シーズン中、各スポット1回のみ。
1回目の締め切りは6月30日ですので、まだ3ポイントたまっていない方は、どうぞ「ぶたのしっぽ」でポイントをゲットしてください。

ついででも、お越しをお待ちしております。

田植え

早朝が雨降りだったので、イヌの散歩は、お客さんの朝食を出し終えてから出かけました。

いつもの諏訪神社巡りコース(大体40~50分)を歩いていると、田植えをしている一団が。
小岩嶽農場の伊藤さんご家族でした。

伊藤さんが田植え機に乗っていて、奥さんと弟さんが苗を載せたりのサポート。息子さんは使い終わったプラスチックの苗床を用水路で洗っていて、大体、田んぼの半分くらいが終わったとろでした。

田植え

こちらの田んぼは小さいほうの田んぼで、もう一つ広いほうの田んぼがまるで湖のように広いのです。
苗が植えられる前に写真を撮っておこうと思っていたのですが、一歩、遅かった。

広い田んぼ

で、その広いほうの田んぼなのですが、昨日は風が強くて水面が波立って、田植えをしていて船酔いしそうだったと言っていました。一往復すると、積んでいる苗が終わるそうですから、すごいでしょ。

実は「ぶたのしっぽ」のご飯は、この田んぼでとれたお米を使っています。
銘柄はコシヒカリ。
味があって、美味しいお米です。

安曇野は、基本的には米どころ。
お蕎麦もいいけど、美味しいご飯も、是非、ご賞味くださいませ。

「やど」のお客さんは1日置き

今週は、「やど」のお客さんは1日置き。
曜日の感覚がなくなりそうな入り込みです。

雨上がり

2日間降り続いた雨は思ったより強くて、ツツジの花が随分落ちてしまいました。

陽が当たって、土の中から出てきたハルゼミが、申し訳なさそうな声でひと声。
雨が降るかも知れないのに、出てきてしまってお気の毒さまでした。

もうしばらく、もう少し暑くなるまで、地面の中で待機してください。

中房線は通行止めになりました。

2日間も雨が降り続いたのは、本当に久しぶりのことだと思います。

朝、いつもなら、雨降りの時は小屋から出てこない「すもも」が、訴えるよう声で鳴きました。
どうしたんだろうと思って見に行ったら、小屋から出てきた「すもも」が濡れていました。
どうやら、しばらくの間、外で家人が出てくるのを待っていたようです。

長靴を履いて傘を差して、トイレに連れて行きました。
雑木林の中には入り込んでいった「すもも」は、腰を落として背筋を伸ばして、まずはオシッコ。
次に、中腰になって背を丸めて大の体勢に入りました。

ところが、全然出ません。
どうやら便秘のようです。
ず~っと、そのままで気張っているので、腰を叩いてやったりシッポを引っ張ってやったりしたのですが、やっぱりダメでした。

そのうち、苦しげな声を上げて、自力でペレットのような固い円柱形のウンチをぽろぽろと。

一段落すると場所を変えて、また、ぽろぽろ。

雨の中、15分くらい頑張っていたと思います。
よく我慢していたこと。

せっかく外に出たので、天満沢川の様子も見てきました。

濁流の天満沢川

どこからこんなに集まってきたのかと思うくらいの水量で、近づくのが怖い。

中房線は通行止で、燕岳に登る予定で来たお客さんは、断念。
明日の晴れを期待して来ていたのに、通行止では、どうにもなりませんでした。

もはや、恵みの雨ではありませんでした。

恵みの雨

久しぶりの雨降りになりました。
樹木にとっては、12日ぶりの恵みの雨。
元気がなかったツツジの花びらも、きっとピンと張りが出ることでしょう。

この時期は、一雨ごとに緑が濃くなります。

そして、私たちにとっても恵みの雨。

雨に流された松花粉

建物やクルマについた松花粉を、雨が洗い流してくれるのです。

それにしても、スゴイでしょ。

エテ公登場

きょうも昼前にサルがやってきました。
このところ、2日に一回のペースでやってきます。
でも、「ぶたのしっぽ」は避けて通ります。
外にイヌがいるからでしょうか。

向かいの家の庭やクルマの上は、恰好の遊び場になっています。

サル来る

まだ、母ザルのお腹にしがみついている小さな子ザルもいます。

野生のサルなのでエサなどはあげませんが、やっぱりかわいいもの。
でも、このまま里にいて畑を荒らしたりすると困るので、速やかに山に帰っていただかないといけません。

今度やってきたら、モンキードックに活躍してもらおうと思っています。

夏日・・ 満を持して飛ぶ 松花粉

花粉ネタの連チャンですみません。

先日から、その兆しはあったのですが、気温がぐんぐん上がると同時に、松花粉が一気に噴射されました。
赤松林のど真ん中にある「ぶたのしっぽ」は、あっという間に黄色い風に飲み込まれ、隙間があればそこから家の中へ容赦なく入り込んできます。

この花粉、大きいので、飛んでいるのが目に見えるのがまた鬱陶しい。

「すもも」と「まろん」と松花粉

写真ではよく分からないと思うのですが、実は黄色い粉が舞っています。
木につながっている「すもも」と「まろん」も、やっぱり黄色。

そして、スゴイと思ったのは、写真を撮ったカメラも黄色くなっていたことです。

不思議なのは、ほんの少量のスギ花粉でも反応する私が、松花粉には何の何の反応もしないということ。
まあ、ほこりっぽい位の感じはしますが、くしゃみ鼻水鼻づまりの三点セットとは無縁です。

松花粉が飛んだので、ハルゼミが鳴く日も近そうです。

今年の花粉の飛散量は、昨春の5%だったそうで・・・

例年なら、3月ころから、くしゃみ鼻水鼻づまりに目のかゆみに悩まされるのですが、今年はほとんど何もなし。
杉の木から立ちのぼる、黄色い花粉を見ることもありませんでした。
それだけ寒い春だったのでしょう。

今朝の新聞に、調査開始以来過去最少の飛散量だったという記事が載っていました。

今年が少なければ、すぐに来年のことを考えてしまうのが悪いところ。
例年並なら10倍、昨年並なら20倍か・・・。

新屋の諏訪神社

新屋にある諏訪神社も、やはり杉の森の中。
春先、わんこの散歩で横を通るときは、杉の雄花の成長を見ながら憂鬱になったものですが、今年は全然平気でした。

こちらの諏訪神社は、御柱祭はやりません。
地元のお船祭りが優先のようです。

春は安曇野でございます。

長野県の真ん中よりちょっと上の左側にあるのが、我が家のある安曇野です。
安曇野は、北アルプスの前山と高瀬川・犀川・梓川に囲まれた、平らなところ。
高い建物がないので、空が広く見えます。

この時期の安曇野は、田んぼに水が張られて、山が水鏡に映ってとってもきれい。

水鏡に映る有明山

田植えが終わって稲が伸びると見られなくなる、今しか見られない風景です。
プロフィール

busa19

Author:busa19
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
04 | 2010/05 | 06
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR